本文
緩和ケア研修会について(第12期緩和ケア研修会日程表を更新しました)
緩和ケアについて
がん医療における緩和ケアとは、がんに伴う体と心の痛みを和らげ、生活やその人らしさを大切にする考え方です。がん患者さんや家族は、がんと診断された時、治療の経過、あるいは再発や転移が分かった時などのさまざまな場面でつらさやストレスを感じます。がんの病状によって緩和ケアを受ける、受けないを決めるというものでなく、緩和ケアはどのような病状でも、どのような時期にも受けることができます。
緩和ケアは、がんの治療中かどうかや、入院・外来、在宅療養などの場を問わず、がんと診断された時から受けることができます。
WHO(世界保健機構)は緩和ケアを次のように定義しています。(2002年)
「緩和ケアとは、生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、疾患の早期より痛み、身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな問題に関してきちんとした評価を行い、それが障害とならないように予防したり対処したりすることで、クオリティ・オブ・ライフ(QOL)を改善するためのアプローチである。」
がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会とは
このことを踏まえて、緩和ケアの研修については、国において「がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会(以下「緩和ケア研修会」という。)の開催指針(以下「開催指針」という。)」が定められ、これに準拠した研修の実施を推進することとされているところであります。当該開催指針は、緩和ケア研修会の質の確保を図り、もってがんその他の特定の疾病(以下「がん等」という。)の診療に携わる全ての医療従事者が緩和ケアについての基本的な知識を習得し、がん等と診断された時から適切に緩和ケアが提供されるようにすることを目的とするものです。
福岡県緩和ケア研修会の実施について
福岡県においても、「福岡県がん対策推進計画」で、がんと診断された時からの緩和ケアの推進を重点施策の一つとして掲げ、「緩和ケアについての基本的な知識を習得するための研修を修了した医師や医療従事者の増加を目指す。」ことを目標としています。
福岡県では、がん診療連携拠点病院等で開催指針に基づく「緩和ケア研修会標準プログラム」に準拠した内容で研修会を実施しています。
受講方法について
受講申し込み方法等につきましては、各研修会実施機関に直接お問い合わせください。
厚生労働省が実施主体の「e-learning」と、がん診療連携拠点病院等が実施主体の「集合研修」で構成され、双方の修了をもって緩和ケア研修会の修了となります。
<e-learningについて>
- 「e-learning」は、情報通信機器を利用して緩和ケアに関する知識をオンライン学習で修得することをいいます。
- e-learningサイトは下記のトップページに設置されているリンク先から「がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会e-lerning」にアクセスし履修してください。
- 集合研修の申込時に「e-learning修了証書」又は「e-learning修了証書のID等」の提出が必要となります。
<集合研修について>
- 「集合研修」は、e-learning修了者が、e-learningを修了後2年以内にがん診療連携拠点病院等に集合し、実地に活かせる知識や技術、態度を修得するために症例の検討等による演習と討論やロールプレイングによる演習を含むワークショップのことをいいます。
福岡県緩和ケア研修会 実施機関及び日程
福岡県は、研修会実施機関で緩和ケア研修会を行っています。
緩和ケア研修会実施機関の都合及び新型コロナウイルス感染拡大防止への配慮により、日程等変更される場合がありますので、各研修会実施機関へ確認をしてください。
<第12期緩和ケア研修会>
修了証書の交付について
- 緩和ケア研修会標準プログラムをすべて受講確認された医師等に対して、修了証書を交付します。この手続きは、厚生労働省に報告等が必要となるため研修修了から交付まで時間を要しますので、あらかじめご了承ください。
- 修了証書を紛失された場合、修了証の再発行はできません。
- 修了証書を紛失された場合は、緩和ケア研修会を受講された施設にて受講証明書の発行となりますので、各自で受講された施設にお問合せください。