ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 健康・福祉・子育て > 子ども・青少年 > 子育て支援 > 令和7年度保育所等に勤務する職員等を対象とした障がい児保育対応力向上研修及び医療的ケア研修
現在地 トップページ > 教育・文化・スポーツ > 生涯学習・社会教育 > 生涯学習 > 令和7年度保育所等に勤務する職員等を対象とした障がい児保育対応力向上研修及び医療的ケア研修

本文

令和7年度保育所等に勤務する職員等を対象とした障がい児保育対応力向上研修及び医療的ケア研修

更新日:2025年7月1日更新 印刷

保育所等に勤務する職員等を対象とした障がい児保育対応力向上研修及び医療的ケア研修を実施します

【保育所等に勤務する保育士等を対象とした障がい児保育対応力向上研修】

 保育所等の障がい児受入を促進するため、保育所等に勤務する保育士の方などに対し、障がい児(「気になる子」を含む)に対する理解や、障がい児の保護者に対する対応方法など、現場での対応に苦慮している内容について、ケーススタディなどによる実践的な保育技術の研修を実施します。

●研修日程    北九州会場    9月 5日(金曜)    研修時間1日間/9時30分~16時30分 

          筑後会場      9月13日(土曜)    研修時間1日間/9時30分~16時30分

          福岡会場    9月16日(火曜)    研修時間1日間/9時30分~16時30分

          筑豊会場     9月23日(火曜祝)  研修時間1日間/9時30分~16時30分

●参加資格    福岡県内(福岡市・北九州市・久留米市を除く)の認可保育所、認定こども園、

                    地域型保育事業所及び届出保育施設で勤務している保育士、看護師、保健師、

           助産師、准看護師の方

●参加定員    各会場50名

●受講料     無料

●申込・参加迄の流れ

                  1.「申込方法」にあるURLもしくはチラシに記載のQRコードから

                     「保育所等に勤務する職員等を対象とした障がい児保育対応力向上研修及び

                      医療的ケア研修 」ページ(保健福祉振興財団ホームページ内)にアクセスし、

            施設担当者様の研修用アカウントを作成

             2.申込フォームに1で作成したアカウントでログインし、必要事項を入力、送信する

            (原則、施設・事業所単位でのお申込みとなります)

            3.事務局から「受講決定通知」が登録したメールアドレス及びマイページ内に通知

           4.研修当日、会場で持参した「受講決定通知」を提示する

           5.研修受講

●申込方法   以下保健福祉振興財団のホームページもしくはチラシに記載のQRコードから

         (PC・スマートフォン)のお申込み

          保健福祉振興財団のホームページ(外部サイトへのリンク)

          01 チラシ 障がい児保育対応力向上研修 [PDFファイル/1.05MB]

●申込期限    7月22日(火曜)17時

    ※定員を超えた申込があった場合、人数を調整させていただくことがあります。

●研修内容

時間 内容 形式

9時30分

 ~11時30分

  発達障がい・知的障がいの理解

  行動特性

  子どもの心理状態の把握

講義

11時30分

 ~12時30分

  グループディスカッション

  事例(1)障がい児の対応について

  事例(2)障がい児の保護者の対応について

演習

12時30分

 ~13時30分

昼休憩

13時30分

 ~16時30分

 ● ロールプレイ

  保育所等の障がい児支援に係る事例理解と対応方法

  質疑応答

 ● 指導計画と記録の活用、社会資源の活用

演習・講義

 

開催地 日程 会場 定員 申込期限

北九州

会場

 9月5日

(金曜)

毎日西部会館 6階 会議室

(北九州市小倉北区紺屋町13番1号)

各50名

7月22日

(火曜)

17時

筑後

会場

 9月13日

(土曜)

久留米シティプラザ 5階 会議室

(久留米市六ツ門町8-1)

福岡

会場

 9月16日

(火曜)

南近代ビル 7階 1号会議室

(福岡市博多区博多駅南4丁目2-10)

筑豊

会場

 9月23日

(火曜祝)

福岡県立飯塚研究開発センター

多目的ホール

(飯塚市川津680番地41)

※研修会場の詳細は、チラシを御覧ください。

【保育所等に勤務する看護師等を対象とした医療的ケア研修】

保育所等において医療的ケア児に対応できる人材を育成し、医療的ケア児受入れの基盤強化を図るため、保育所等で勤務する看護師の方などを対象に、医療的ケアの手順確認や演習を含む実践的な研修を実施します。

●研修日程   福岡会場    8月28日(木曜)  研修時間1日間/10時00分~16時00分 

●参加資格   福岡県内の認可保育所、認定こども園、地域型保育事業所及び

          届出保育施設で勤務している看護師、保健師、助産師、准看護師の方

●参加定員   80名

●受講料    無料

●申込・参加迄の流れ

                1.「申込方法」にあるURLもしくはチラシに記載のQRコードから

                     「保育所等に勤務する職員等を対象とした障がい児保育対応力向上研修及び

                      医療的ケア研修 」ページ(保健福祉振興財団ホームページ内)にアクセスし、

            施設担当者様の研修用アカウントを作成

             2.申込フォームに1で作成したアカウントでログインし、必要事項を入力、送信する

            (原則、施設・事業所単位でのお申込みとなります)

            3.事務局から「受講決定通知」が登録したメールアドレス及びマイページ内に通知

           4.研修当日、会場で持参した「受講決定通知」を提示する

           5.研修受講

●申込方法  保健福祉振興財団ホームページもしくはチラシに記載のQRコードから

         (PC・スマートフォン)のお申込み

          保健福祉振興財団のホームページ(外部サイトへのリンク)

          02 チラシ 医療的ケア研修 [PDFファイル/1024KB]

●申込期限   7月22日(火曜)17時

   ※定員を超えた申込があった場合、人数を調整させていただくことがあります。

●研修内容

時間 内容 形式

10時00分

 ~12時30分

 医療的ケア児の受入れに関する基本的な考え方

  保育所等における医療的ケアとは

  医療的ケア児の受入れに向けた環境整備・流れ  など

 

講義

12時30分

 ~13時30分

昼休憩

13時30分

 ~14時00分

 医療的ケアの手順確認

  喀痰吸引・経管栄養

演習

14時00分

 ~16時00分

 シミュレーターを使用した実技演習

  喀痰吸引(口腔・鼻腔内・気管カニューレ内部)

  経管栄養(胃ろう・腸ろう・経鼻)

  導尿

  緊急時対応  など

演習

 

※会場の詳細は、チラシを御覧ください。

開催地 日程 会場 定員 申込期限

福岡

会場

 8月28日(木曜)

南近代ビル 7階 会議室

(福岡市博多区博多駅南4丁目2-10)

80名

7月22日

(木曜)

17時

研修に関するお問合せ先

一般財団法人 保健福祉振興財団 福岡支部

福岡県保育所等に勤務する職員等を対象とした障がい児保育対応力向上研修及び医療的ケア研修係

TEL : 092-433-6552  FAX : 092-433-6553 

(土日祝日除く9時00分から17時00分まで) 

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)