本文
福岡県小児慢性特定疾病児童等レスパイト支援事業のご案内
福岡県小児慢性特定疾病児童等レスパイト支援事業のご案内
在宅で療養中のお子さまが、日常的に医療的ケアを必要とされている場合、介護されているご家族の休養等で在宅療養が困難となった際に、お子さまを一時的に医療機関に入院できるように支援します。
1 対象となる方
対象患児は、小児慢性特定疾病医療受給者証を持ち、次に掲げる要件を全て満たす方とします。
(1)福岡県に住所を有する児童等
(2)医療受給者証において人工呼吸器等装着認定を受けている児童等
または、医療受給者証において重症患者認定を受け次のいずれかの状態にある児童等
ア 呼吸障害等により人工呼吸器を使用している
イ 気管切開を行っている
ウ 常時頻回の喀痰吸引を実施している(概ね1日に8回以上)
(3)介護者の疾病や疲労、またはきょうだい児の看護や学校事業等により、必要な療養上の介護等が受けられなくなり、在宅療養の継続が一時的に困難な状態にある児童等。
2 利用できる日数
〇 福岡県が承認した期間内で14日間を限度に利用することができます。
〇 承認期間内で延べ14日以内であれば、入院回数に制限はありません。
3 利用者負担
本事業の利用に係る費用は無料。ただし、以下の場合の費用については利用者が負担することとなります。
〇 保険診療が発生した場合の自己負担額分
〇 保険適用外の費用(差額ベット代等)や医療機関までの移送費用等(全額自己負担となります。)
4 一時入院について
〇 福岡県と契約した医療機関へ一時入院することができますが、安全な一時入院の実施のため、原則、お子さまを普段から診ていただいているかかりつけの医療機関での一時入院を行うものとしております。
〇 事業利用の登録を行った場合でも、お子さまの病状や医療機関の空きベットの状況等によっては、一時入院の実施ができない場合や日程についてご希望に添えない場合があります。
〇 受け入れ医療機関の医療・看護体制での入院となりますので、ご自宅と同等の介護・療養環境を整備することは困難ですので、あらかじめ、ご了承ください。
〇 契約医療機関については、下記の申請窓口にお尋ねください。
<利用登録の申し込みについて>
(1) 事前登録の申請
利用を希望する場合は、事前に下記の申請窓口で利用登録の申し込みを行って下さい。
申請書については、下記窓口にも準備しております。(申請書) [PDFファイル/49KB]
(2) その他、申請時に必要なもの
〇 小児慢性特定疾病医療受給者証
※重症患者認定を受けているお子さまのうち、対象要件ア,イについて確認するために診断書等が必要となる場合があります。
【生活保護受給者、非課税世帯、血友病患者の方へ】
現在、お手持ちの医療受給者証の手続きの際に「人工呼吸器等装着認定」または「重症患者認定」に係る申請をされていない方は、別途その認定に係る書類を提出いただく必要があります。
○ 「人工呼吸器等装着者認定」申請に必要な書類・・・ 1)人工呼吸器等装着者証明書(★)
1)人工呼吸器等装着証明書(指定医が記入) [Excelファイル/25KB]
○ 「重症患者認定」申請に必要な書類・・・ 1)重症患者認定申請書 2)重症診断書(★)
1)重症患者認定申請書(保護者が記入) [Excelファイル/57KB]
2)重症診断書(指定医が記入) [Excelファイル/25KB]
なお、(★)の書類の作成にあたっては、自己負担が発生する場合がありますので、事前に医療機関でご確認ください。
申請窓口
居住地を管轄する窓口で受け付けます。
※北九州市、福岡市、久留米市以外にお住まいの方は、管轄する窓口で受け付けます。
保健福祉(環境)事務所 |
電話番号 |
所在地 |
筑紫保健福祉環境事務所 |
092-513-5583 |
大野城市白木原3丁目5-25 |
粕屋保健福祉事務所 |
092-939-1534 |
糟屋郡粕屋町戸原東1-7-26 |
糸島保健福祉事務所 |
092-322-1439 |
糸島市浦志2丁目3-1 |
宗像・遠賀保健福祉環境事務所 |
0940-36-2366 |
宗像市東郷1丁目2-1 |
嘉穂・鞍手保健福祉環境事務所 |
0948-21-4815 |
飯塚市新立岩8-1 |
田川保健福祉事務所 |
0947-42-9345 |
田川市大字伊田3292-2 |
北筑後保健福祉環境事務所 |
0946-22-3964 |
朝倉市甘木2014-1 |
南筑後保健福祉環境事務所 |
0944-69-5405 |
柳川市三橋町今古賀8-1 |
京築保健福祉環境事務所 |
0930-23-2690 |
行橋市中央1丁目2-1 |
※北九州市にお住まいの方は、各区役所子ども・家庭相談コーナーで受け付けます。
区役所 |
電話番号 |
所在地 |
門司区役所 |
093-331-1891 |
門司区清滝1丁目1-1 |
小倉北区役所 |
093-582-3434 |
小倉北区大手町1-1 |
小倉南区役所 |
093-951-1031 |
小倉南区若園5丁目1-2 |
若松区役所 |
093-761-5926 |
若松区浜町1丁目1-1 |
八幡東区役所 |
093-671-6882 |
八幡東区中央1丁目1-1 |
八幡西区役所 |
093-642-1449 |
八幡西区黒崎3丁目15-3 |
戸畑区役所 |
093-881-4528 |
戸畑区千防1丁目1-1 |
※福岡市にお住いの方は、各区保健福祉センター健康課で受け付けます。
保健福祉センター |
電話番号 |
所在地 |
東区保健福祉センター |
092-645-1077 |
東区箱崎2-54-27 |
博多区保健福祉センター |
092-419-1091 |
博多区博多駅前2-19-24 |
中央区保健福祉センター |
092-761-7340 |
中央区舞鶴2-5-1(あいれふ6階) |
南区保健福祉センター |
092-559-5116 |
南区塩原3-25-3 |
城南区保健福祉センター |
092-831-4261 |
城南区鳥飼5-2-25 |
早良区保健福祉センター |
092-851-6012 |
早良区百道1-18-18 |
西区保健福祉センター |
092-895-7073 |
西区内浜1-4-7 |
※久留米市にお住まいの方は、久留米市保健所で受け付けます。
保健所 |
電話番号 |
所在地 |
久留米市健康福祉部 保健所健康推進課 |
0942-30-9729 |
久留米市城南町15番5 久留米商工会館4階 |
<小児慢性特定疾病児童等自立支援員について>
「かかりつけ医療機関」での一時入院が困難な場合、必要に応じ、相談員(小児慢性特定疾病児童等自立支援員)が医療機関との調整等のお手伝いをします。
小児慢性特定疾病自立支援員は、下記の「福岡県難病相談支援センター」に相談窓口を開設しています。お気軽にご相談ください。
福岡県難病相談支援センター
〒812-8582 福岡市東区馬出3-1-1九州大学病院 北棟2階
TEL:092-643-8292 FAX:092-643-1389
受付時間 9時00分から16時00分 ※土曜日・日曜日・祭日を除く