ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 環境・まちづくり・県土づくり > 廃棄物・リサイクル > リサイクル・ごみ減量 > 福岡県食品ロス削減優良取組知事表彰について

本文

福岡県食品ロス削減優良取組知事表彰について

更新日:2024年10月29日更新 印刷

表彰の概要

目的

 福岡県では、製造・流通、外食・販売、消費の各段階で発生する食品ロスの削減のため、県民、事業者、関係団体及び行政等の各主体が連携して取組を進めています。

 こうした食品ロス削減の気運醸成及び取組の更なる推進を目的として、食品ロス削減に資する優れた取組を表彰します。

 

表彰の対象

 以下の取組のうち優れたもので、県内において1年以上継続しているもの。

 (1)食品ロスの発生を抑制するための取組

 (2)食品ロスの有効活用を推進するための取組

 (3)食品ロス削減の意識向上に資する取組

 ※自薦・他薦は問わない。

令和6年度の被表彰者とその取組

 令和6年度は、下記のとおり募集を行い、8件の取組の受賞が決定しました。

募集期間

 令和6年5月20日から令和6年7月17日

被表彰者とその取組

(1)フードドライブ・フードバンクに関する活動                      (五十音順)

被表彰者名

(所在地)

取組の名称  
取組の概要

九州電力株式会社 福岡支店

(福岡市)

余剰物資収集ボランティア及びこども食堂(えねきっず)の開催 フードドライブの実施写真
  • 九州電力福岡支店管内事業所、自宅の余剰食品及び災害用備蓄食品を収集し、こども食堂支援団体に寄贈。
  • 自らも収集した食品の一部を活用したこども食堂を開催。

西松建設株式会社 九州支社

(福岡市)​

『もったいない』と『ありがとう』の繋がりを縁の下で支える取組 西松建設株式会社取組写真
  • フードバンク団体主催の食品配布活動への社員のボランティアを派遣。
  • 自社寮におけるフードパンドリーを開催。

特定非営利活動法人フードバンク北九州ライフアゲイン

(北九州市)​

地域に根差したフードバンク事業とSDGs活動への参加促進の取組

フードバンク北九州ライフアゲインの取組写真
  • 新規フードドライブ拠点設立の支援、企業のフードドライブ活動への助言と協力
  • 地域と協力した食品ロス削減活動を実施

NPO法人フードバンクくるめ

(久留米市)

地場産業の農業との連携を重視する県南地域におけるフードバンク活動事業 フードバンクくるめの取組写真
  • 県南地域初のフードバンク団体として地域の食品提供企業、農家を開拓
  • こども食堂、子供の居場所を対象とした大型縦型冷凍庫の長期貸与を実施
(2)製造販売における食品ロス削減活動                          (五十音順)

被表彰者名

(所在地)

取組の名称  
取組の概要

GG.SUPPLY株式会社

(福岡市)

~都会で日持ちする野菜を育てる~

生産・物流・消費で野菜の食品ロスを減らす取組

  GG.SUPPLYの取組写真
  • 独自技術による野菜の栽培及び物流業界との連携による配送方法の工夫により、生産した野菜の長期保存を可能に。
  • 学校等で出張食育授業を実施

株式会社ニューイングベーカリー九州

(糟屋郡新宮町)​

「未利用」のパンを「利用」へ

~フードバンクと連携した食品ロス削減~

ニューイングベーカリー九州の取組写真
  • 消費期限が短くフードバンクで取り扱うことが困難なパンを、複数のフードバンクと連携することでこども食堂への提供を実現。

株式会社フランソア

(糟屋郡新宮町)​

~未利用のおからをパンやお菓子で再利用~

ヘルシーで美味しく食品ロス削減

フランソアおからペーストと販売状況の写真
  • 豆腐製造時に副産物として製造されるおからをペースト化して再利用したパン・菓子類を開発・販売。

ポコムーチョ株式会社

(福岡市)

店内全商品量り売りで食品ロスを削減 ポコムーチョ量り売りの様子
  • 全商品を量り売りで提供することで消費者に必要な量だけ購入するという意識づくりに貢献し、消費段階での食品ロス削減に寄与。

 

令和6年度 受賞取組紹介 [PDFファイル/1.85MB]

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)