ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 環境・まちづくり・県土づくり > 自然環境 > 自然・生物多様性 > 県内8会場で、アライグマの捕獲に従事いただく方を養成します!~「福岡県アライグマ防除講習会」受講者募集~

本文

県内8会場で、アライグマの捕獲に従事いただく方を養成します!~「福岡県アライグマ防除講習会」受講者募集~

更新日:2025年7月31日更新 印刷

 

県内8会場で、アライグマの捕獲に従事いただく方を養成します!

~「福岡県アライグマ防除講習会」受講者募集~

 福岡県では、令和5年4月の改正外来生物法施行を受け、生態系、人の生命・身体、農林水産業へ被害を及ぼす特定外来生物の中から「アライグマ」を優先防除対象種に選定し、防除に取り組んでいます。

 この取り組みの一環として、令和7年9月22日(月)から県内8会場において、捕獲従事者を養成する「アライグマ防除講習会」を開催します。

 講習会の受講者は、狩猟免許を所持していなくても、市町村※に登録することにより、箱わなを使ったアライグマの捕獲に従事することができます。

 ※以下の福岡県アライグマ防除実施計画に参加する市町村に限ります。

   北九州市 福岡市 田川市 柳川市 八女市 大川市 行橋市 豊前市 小郡市 筑紫野市 春日市 大野城市宗像市 太宰府市 古賀市 福津市 うきは市 朝倉市 みやま市 宇美町 篠栗町 志免町 須恵町 新宮町 久山町 粕屋町 水巻町 小竹町 鞍手町 桂川町 東峰村 大刀洗町 大木町 広川町 香春町 添田町 大任町 赤村 みやこ町 吉富町 上毛町 築上町 (42市町村)

 

1 対象者

 福岡県内にお住まいで、アライグマ対策に興味・関心のある18歳以上の方

 

2 内容

  • アライグマに関する制度の概要について
  • 福岡県アライグマ防除実施計画について
  • アライグマの生態・捕獲方法等について
  • 捕獲等作業について

 

3 開催日時

  県内4地区で2回、全8回開催します。内容はすべて同じです。

【第1回】

地区 日時 会場

福岡地区

【定員50名】

令和7年9月22日 月曜日

13時30分から16時

吉塚合同庁舎 Y603AB

(福岡市博多区吉塚本町13-50)

北九州地区

【定員50名】

令和7年9月30日 火曜日

13時30分から16時

八幡総合庁舎 大会議室AB

(北九州市八幡西区則松3-7-1)

筑豊地区

【定員50名】

令和7年10月15日 水曜日

13時30分から16時

飯塚市役所 2階多目的ホール

(飯塚市新立岩5-5)

筑後地区

【定員40名】

令和7年10月16日 木曜日

13時30分から16時

久留米総合庁舎 立体駐車場棟1階大会議室

(久留米市合川町1642-1)

 

【第2回】

地区 日時 会場

北九州地区

【定員40名】

令和7年10月31日 金曜日

13時30分から16時

行橋総合庁舎 大会議室

(行橋市中央1丁目2-1)

筑豊地区

【定員50名】

令和7年11月5日 水曜日

13時30分から16時

田川市民会館 講堂

(田川市大字伊田2550-1)

筑後地区

【定員50名】

令和7年11月13日 木曜日

13時30分から16時

みやま市総合市民センターMIYAMAX 会議室1

(みやま市瀬高町下庄792-1)

福岡地区

【定員40名】

令和7年11月17日 月曜日

13時30分から16時

千代合同庁舎C301B

(福岡市博多区千代1丁目20-31)

 

4 申込方法【参加費無料!】

 参加に当たり、事前申込みが必要です。

 申込は令和7年8月22日(金)から開始予定。

 

5 申込期間

 各回、開催10日前(土日含む)の17時までに申込みください。

 定員を設けておりますので、お早めにお申し込みください。

 

6 問合せ先

 株式会社地域環境計画 九州支社(受託事業者)  担当者 衣笠、久野、後藤

 電話番号 092-833-5270(平日の10時~17時)

 ファックス 092-833-5271

 

 

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。