ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > しごと・産業・観光 > 林業 > 補助事業・制度資金 > 里山林活性化による多面的機能発揮対策事業(旧森林・山村多面的機能発揮対策事業)について

本文

里山林活性化による多面的機能発揮対策事業(旧森林・山村多面的機能発揮対策事業)について

更新日:2025年5月13日更新 印刷

事業の概要

 森林・林業を支える山村では、過疎化・高齢化の進行に伴い、地域住民と森林の関わりが希薄化しつつあり、水源の涵養、山地災害の防止、生活環境の保全、生物多様性の保全など、森林の有する多面的機能の発揮が難しくなっています。
 これを踏まえ、平成25年度から地域住民や様々な団体の力を活かし、森林の有する多面的機能の発揮を目的とした活動に対して支援しています。
※令和7年度に「森林・山村多面的機能発揮対策交付金」は「里山林活性化による多面的機能発揮対策交付金」に変わりました。

対象組織

 活動組織の構成員は、地域住民、森林所有者等地域の実情に応じた、3名以上の者。
 なお、地域の自治会、NPO法人、森林組合等が単独で実施、又は1構成員となることも可能です。

対象森林

 活動を行う時点において、森林経営計画が策定されていない森林が対象です。

活動要件

  • 3年間の計画策定
  • モニタリング調査の実施
  • 安全講習の実施
  • 資源活用の取組        等

交付対象活動

(1)メニュー

ア 地域活動型(森林資源活用)
  • 地域住民等が連携した里山林の整備と森林資源の活用を支援。(放置された里山林の整備や整備で得られた森林資源の活用等)
イ 地域活動型(竹林資源活用)
  • 地域住民等が連携した竹林整備等と竹林資源の活用を支援。(放置された竹林の整備や整備で得られた竹やたけのこ等の活用等)

(2)追加メニュー

ア 機能強化
  • 事業の円滑な実施や森林の多面的機能の維持・発揮に必要な路網や歩道の補修・機能強化、鳥獣被害防止施設の改良・補修活動
イ 関係人口・創出
  • 地域外関係者との活動内容の調整、地域外関係者受け入れのための環境整備、これらの活動に必要となる森林調査・見回り等
ウ 機材及び資材の整備
  • 上記(1)のア、イ及び(2)のア、イの活動の実施に必要な機材及び資材の整備 

申請窓口

 当事業の支援を受けるには、各県に設置される地域協議会に申し込む必要があります。

 福岡県の地域協議会は、福岡県森林組合連合会です。

 【福岡県森林組合連合会基本情報】

採択申請書の受付期限

 令和7年度事業の募集については、4月4日(金)~5月9日(金)までの予定です。

 なお、応募にあたっては、様々な条件がありますので、まずは福岡県地域協議会にご相談ください。

事業概要資料

申請書様式

申請書様式等については、福岡県森林組合連合会(地域協議会)のホームページからダウンロードをお願いします。

福岡県森林組合連合会のホームページ(様式ダウンロード)(外部サイトへのリンク)

関係規程等

活動事例集(地域協議会作成)

更新情報

  • 令和7年度から事業名が「森林・山村多面的機能発揮対策事業」から「里山林活性化による多面的機能発揮対策事業」に変わりました。

  • 交付対象活動を更新しました。

  • 採択申請書の受付期限を更新しました。

  • 事業概要資料を更新しました。

  • 申請書様式について、外部リンクを追加しました。

  • 関係規程等を更新しました。

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)