本文
職業訓練指導員(免許交付・資格試験等)
1 職業訓練指導員とは
職業訓練において、訓練生に対する日常の指導活動を通じて職業訓練を担当する者を職業訓練指導員といいます。職業能力開発促進法に基づく公共職業能力開発施設(国、都道府県、市町村が職業訓練を行うために設置した施設)や職業訓練施設(認定職業訓練校)において、職業訓練に従事する者は、原則として職業訓練指導員であることが求められています。
2 職業訓練指導員になるには
職業訓練指導員になるためには、職業訓練指導員免許の交付を受ける必要があります。
職業訓練指導員免許職種一覧(全123職種)(新しいウィンドウで開きます)[PDFファイル/116KB]
職業能力開発促進法及び職業能力開発促進法施行規則に定めのある取得条件について満たしている方が、職業訓練指導員免許の交付申請をすることにより、知事名で作成された免許証の交付を受けることができます。
取得条件 |
---|
(1) 長期養成課程、短期養成課程又は職種転換課程の指導員養成訓練を修了した者 |
(2) 都道府県の実施する職業訓練指導員試験の合格者 |
(3) 厚生労働大臣が指定する講習(48時間講習)を修了した者 |
(4) 免許職種に関する学科を大学(大学院)で修めた者で、高等学校の教員の普通免許状を有する者 ※看護、看護実習、家庭、家庭実習、情報、情報実習、農業、農業実習、工業、工業実習、商業、商業実習、水産、水産実習、福祉又は福祉実習の教科について高等学校の教員の普通免許状を有する者 |
(5) 廃止前の職業訓練法第7条第2項の職業訓練大学校における指導員訓練で長期課程又は短期課程を修了した者 |
(6) 廃止前の職業訓練法第24条第1項の職業訓練指導員試験の合格者 |
3 職業訓練指導員免許の交付申請について
職業訓練指導員免許証の交付を申請される方は、以下の書類を郵送により職業能力開発課までご提出ください。
1 職業訓練指導員免許申請書
職業訓練指導員免許申請書(福岡県) [Wordファイル/15KB]
職業訓練指導員免許申請書(福岡県) [PDFファイル/99KB]
職業訓練指導員免許申請書(記載例) [PDFファイル/108KB]
2 交付手数料(福岡県領収証紙 2,300円分)
購入方法については、福岡県領収証紙についてをご覧ください。
3 身分証明書の写し(本人確認用。運転免許証、健康保険の被保険者証など)
4 その他添付書類
取得する条件により提出が必要となる添付書類が異なりますので、職業訓練指導員免許の交付を希望される方は下記データをご自身でご確認のうえ、ご用意ください。
職業訓練指導員免許交付申請添付書類一覧(新しいウィンドウで開きます) [PDFファイル/85KB]
※なお、上記「職業訓練指導員免許交付添付書類一覧」において「履修科目証明書」の提出が必要となっている場合は下記の様式をご利用ください。
5 返信用切手(390円分)
作成した指導員免許証は郵送(特定記録)にて交付しますので、返信用の切手を390円分同封してください(返信用封筒は不要)。
交付申請先・お問い合わせ先
〒812-8577
福岡市博多区東公園7-7
福岡県 職業能力開発課 技能振興係
電話:092-643-3603(直通)
メールアドレス:ginou@pref.fukuoka.lg.jp
※郵送により申請する場合は、簡易書留で郵送してください。
4 職業訓練指導員免許証の再交付申請について
免許証の紛失・損傷や氏名の変更等により、職業訓練指導員免許証の再交付を申請される方は、(1)オンライン申請(令和7年2月1日から)、(2)紙での申請 のいずれかの方法により申請をしていただくことで再交付を受けることができます。
(1)オンライン申請(令和7年2月1日から)
オンライン申請から受取までの流れ
下記の流れにより再交付が受けられます。
1 申請者が下記ページより申請します。
2 審査完了後、県から申請時に入力されたメールアドレスあてに手数料、郵便料金等の納付を案内します。
3 申請者は再交付手数料、郵便料金を納付してください。
4 納付を確認次第、県から免許証を再交付(郵送)します。
なお、県庁での直接受領を希望される場合は、県から電話で連絡します。
【注意】職業訓練指導員免許証の再交付を受けることができるのは、過去に福岡県で職業訓練指導員免許の交付を受けた方に限ります。
オンライン申請の際に必要なもの(再交付申請)
必要なもの |
必要な |
|
---|---|---|
1 |
身分証明書(本人確認用。運転免許証、健康保険の被保険者証など) ※身分証明書を撮影したものをアップロードしていただきます。 |
上記1 (申請時) |
2 | (氏名変更による再交付の場合)氏名を変更したことが確認できる証明書(戸籍抄本や戸籍謄本)の原本 ※氏名を変更したことが確認できる証明書(戸籍抄本や戸籍謄本)を撮影したものをアップロードしていただきます。 |
上記1 (申請時) |
3 |
(氏名変更による再交付の場合)交付した免許証(原本) |
上記1 (申請時) |
4 | 再交付手数料(2,000円分) ※納付方法は、クレジットカード、コンビニ、PayPay、Pay-easyのみとなります。 |
上記3 (県からの メールが 届いた後) |
5 |
(証書を郵送で受け取る場合)郵送料金390円 (特定記録で送付) ※納付方法は、クレジットカード、コンビニ、PayPay、Pay-easyのみとなります。 |
上記3 (県からの メールが 届いた後) |
(2)紙での申請
紙での申請から受取までの流れ
下記の流れにより再交付が受けられます。
1 紙での申請の場合は、合格されているかどうかの確認を行いますので、申請前に、必ず、電話(092-643-3603)によりご確認ください。
2 1にて確認ができ次第、申請者が下記「紙での申請の際に必要な書類(再交付申請)」を県に郵送又は直接持込ください。
3 審査完了後、免許証を再交付(郵送)します。
なお、県庁での直接受領を希望される場合は、県から電話で連絡します。
なお、職業訓練指導員免許証の再交付を受けることができるのは、過去に福岡県で職業訓練指導員免許の交付を受けた方に限ります。
紙での申請の際に必要な書類(再交付申請)
1 職業訓練指導員免許証再交付申請書(新しいウィンドウで開きます)
職業訓練指導員免許証再交付申請書 [Wordファイル/31KB]
職業訓練指導員免許証再交付申請書 [PDFファイル/60KB]
職業訓練指導員免許証再交付申請書(記載例 紛失等) [PDFファイル/179KB]
職業訓練指導員免許証再交付申請書(記載例 氏名変更) [PDFファイル/187KB]
2 再交付手数料(福岡県]領収証紙 2,000円分)
購入方法については、福岡県領収証紙についてをご覧ください。
3 添付書類
(1)免許証を紛失した場合
・身分証明書(運転免許証、健康保険被保険者証、パスポートなど)の写し
(2)免許証を損傷した場合
・身分証明書(運転免許証、健康保険被保険者証、パスポートなど)の写し
・損傷した免許証(原本)
(3)氏名変更の場合
・氏名変更したことが確認できる書類(原本)
・交付した免許証(原本)
4 返信用切手(390円分)
再作成した指導員免許証は郵送(特定記録)にて交付しますので、返信用の切手を390円分同封してください(返信用封筒は不要)。
再交付申請先・お問い合わせ先
「3 職業訓練指導員免許の交付申請について」と同じ。
5 職業訓練指導員試験合格証明書の交付について
職業訓練指導員試験の合格証明書が必要な方は、以下の書類を郵送により職業能力開発課までご提出ください。
なお、職業訓練指導員試験の合格証明書の発行を申請できるのは、過去に福岡県で職業訓練指導員試験に合格された方に限ります。事前に発効が可能かどうか確認をしますので、申請を行う前に必ず、職業能力開発課(092-643-3603)までお問い合わせください。
1 職業訓練指導員合格証明書交付願
2 合格証明手数料(福岡県]領収証紙 400円分)
購入方法については、福岡県領収証紙についてをご覧ください。
3 身分証明書(運転免許証、健康保険証など)の写し
4 返信用切手(320円分)
作成した合格証明書は郵送(特定記録)にて交付しますので、返信用の切手を320円分同封してください(返信用封筒は不要)。
合格証明書申請先・お問い合わせ先
「3 職業訓練指導員免許の交付申請について」と同じ。
6 職業訓練指導員試験について
この試験は、職業能力開発促進法第30条の規定に基づき、職業訓練指導員の資格を得るために行うもので、合格者には、申請により職業訓練指導員免許証が交付されます。
令和6年度試験については終了しました。
(注)この試験は資格試験であり、福岡県職員の職業訓練指導員採用試験ではありません。