ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 県政情報 > 総合計画・統計情報 > 総合計画・地方創生 > FUKUOKA OPEN Lab+[現場視察編]を開催しました!

本文

FUKUOKA OPEN Lab+[現場視察編]を開催しました!

更新日:2025年11月20日更新 印刷

 本県では、地域共働による社会課題の解決を実現するため、多様な主体の交流の場として、県内各地区で「FUKUOKA OPEN Lab+(ふくおかオープンラボ)」を開催しています。

 本研究会は、昨年度開催した「福岡県SDGs推進セミナー&交流会」に、先進事例の研究やワークショップ、学生企画等を豊富に盛り込み、より実践的な内容へとアップデートしたものです。 

 このたび、テーマ特化型のオープンラボとして、FUKUOKA OPEN Lab+[現場視察編]を開催しましたので、その模様をご紹介します!

 今回のオープンラボは、公益社団法人兵庫工業会様・兵庫県様・神戸市様からの福岡地域のSDGsの取り組み等に関する視察受入れに際して、県内関係者が当日の意見交換等に参加する形で開催されたものです。現場の視察をプログラムに取り入れたオープンラボは、今回が初開催となります。

 

○日時:令和7年11月11日(火)9時30分~17時40分

○会場:やまやファクトリーテラス(糟屋郡篠栗町彩り台1-1)

    南福岡自動車学校(大野城市下大利3-2-20)

    福岡県千代合同庁舎(福岡市博多区千代1-20-31)

○テーマ:「女性活躍や外国人採用を通じた多様な人財が活躍できる持続可能なまちづくり」

 

集合写真

参加者の集合写真

 

やまやファクトリーテラス 見学

 車中

 今回のテーマの1つ「女性活躍」の分野で先進的な取り組みを展開されている株式会社やまやコミュニケーションズ様の糟屋郡篠栗町の工場併設施設である「やまやファクトリーテラス」を見学しました。2年前に新設された当施設には、工場見学やめんたいこ漬け込み体験、併設レストランでの食事など、同社が手掛けるめんたいこを「体感」できるコンテンツが豊富に用意されています。

 当日は、同社の女性活躍における取り組みのご紹介の後、工場見学及びランチミーティングを同施設で実施しました。視察団のほとんどは企業経営者であったこともあり、同社の取り組みに対しては、取り組みの詳細や今後の展望などについて質問や感想が多数寄せられました。

講義風景①

講義風景②

講義風景③

工場見学①

工場見学②

南福岡自動車学校 見学

 車両画像

 大野城市に場所を移し、「外国人採用」の分野で先進的な取り組みを展開されているミナミホールディングス株式会社(南福岡自動車学校)を視察しました。同社では、マーケティング部門等で外国籍の従業員がその能力を存分に発揮して活躍しているほか、株式会社外国人ドライバー支援機構やMINAMI CAMBODIA.CO.,LTD(同社のカンボジア現地法人)等を設立し、外国人ドライバーの育成や就労支援等の海外事業を積極的に展開されています。

 当日は、福岡市内で外国人留学生の就労支援等に取り組まれている一般社団法人YOU MAKE IT 代表理事 楳木 健司 氏から、「外国人留学生×地域企業の未来 ~人手不足を超えて“選ばれる職場”へ~」と題した導入講義を行っていただいたのち、同社執行役員(株式会社外国人ドライバー支援機構 代表取締役)小林 良介 氏から同社の取り組みをご説明いただきました。その後、実際に校内を回り、外国籍の従業員が外国人入校生の対応をされている様子等を見学しました。

一般社団法人YOU MAKE IT

ミナミホールディングス

校内見学①

校内見学②

福岡地域戦略推進協議会(FDC)様による講演

 最後のプログラムは、福岡県千代合同庁舎で実施しました。「女性活躍」「外国人採用」という2つのトピックに関する視察を踏まえたうえで、福岡都市圏のまちづくり全般についてご紹介するため、福岡地域戦略推進協議会(FDC)から前田 真 事務局次長にお越しいただき、「福岡都市圏のまちづくり・産業振興の取組み」と題した講演を行っていただきました。兵庫県内には、FDCのようなまちづくりを産学官⺠⼀体となって進めるための組織体がないとのことで、福岡の取り組みは非常に参考になったとの声が聞かれました。

講義風景(FDC)

意見交換

 兵庫県側関係者と福岡県側関係者の意見交換を実施しました。福岡県側からは、行政関係者に加え、経済団体や民間企業等から有識者や実務家が参加しました。

意見交換①

意見交換②

オープンラボとは

 「オープンラボ」には、社会課題の解決に取り組む多様な主体に開かれた、研究と交流の場との意味合いを込めています。ここで生まれる新たな気づきやつながりにより、SDGs達成に向けた新たな取り組みの創出やパートナーシップによる課題解決、未来志向のまちづくりの実現を目指していきます。

オープンラボロゴ

 本研究会のロゴは、福岡県SDGs登録事業者である三栄印刷株式会社のデザインによるものです。

「福岡県SDGs登録制度」に登録してみませんか?

 登録申請の通年受付を開始!申請期間を気にせず、いつでも申請できます!

 「福岡県SDGs登録制度」は、SDGsに積極的に取り組む県内企業や団体等を県が広く公表し、SDGsへの貢献を「見える化」する制度で、現在の登録事業者数は1,415となっています(令和7年9月末時点)。

 登録がお済みでない皆様は、是非ご申請ください。

「福岡県SDGs登録制度」について(県ホームページ)

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。