ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 県政情報 > 総合計画・統計情報 > 総合計画・地方創生 > FUKUOKA OPEN Lab+[福岡地区]を開催します!

本文

FUKUOKA OPEN Lab+[福岡地区]を開催します!

更新日:2025年7月3日更新 印刷

 本県では、地域共働による社会課題の解決を実現するため、多様な主体の交流の場として、県内各地区で「FUKUOKA OPEN Lab+(ふくおかオープンラボ)」を初開催します!

 本研究会は、昨年度開催した「福岡県SDGs推進セミナー&交流会」に、先進事例の研究や学生によるプレゼン等を豊富に盛り込み、より実践的な内容へとアップデートしたものです。 

 このたび、8月7日(木)に福岡市内で開催するFUKUOKA OPEN Lab+[福岡地区]の参加申込を開始しました!参加は無料。皆様のご参加をお待ちしております!

 〇筑後地区の皆様にはこちらもおすすめです!

1 日時

 令和7年8月7日(木)13時00分~17時00分

2 会場

 ONE FUKUOKA CONFERENCE HALL 「Terrace Hall A」

 (福岡市中央区天神1-11-1 ONE FUKUOKA BLDG. 6階)

3 内容

【第1部】 基調講演・実践報告 13時00分~14時20分

 基調講演:株式会社職場のSDGs研究所 代表取締役 白井(しらい) (じゅん

 実践報告:株式会社くまもとKDSグループ 代表取締役 永田(ながた) 佳子(よしこ

【第2部】 事例研究 14時30分~15時55分

 株式会社オーレックホールディングス/NPO法人循環生活研究所

 そのほか、事業紹介(株式会社Good Local九州ほか)、社会課題の解決に取り組む高校生・大学生によるプレゼンテーション

【第3部】 テーマ別意見交換 16時05分~17時00分 

白井氏写真  永田氏写真

 (基調講演:白井しらい じゅん 氏)    (実践報告:永田ながた 佳子よしこ 氏)

4 対象者

 企業・団体の皆様、学生、自治体職員など どなたでも参加可能

5 申込方法

 以下のURLまたはQRコードからお申し込みください。

 申込受付期間:7月31日(木)17時00分まで

 申込フォームはこちら(外部サイトへのリンク)

申込QRコード

6 開催案内チラシ

 詳細は、以下のチラシをご覧ください。

FUKUOKA OPEN Lab+[福岡地区]チラシ [PDFファイル/2.05MB]

7 登壇予定の企業・団体

 株式会社職場のSDGs研究所

 株式会社くまもとKDSグループ

 株式会社オーレックホールディングス

 NPO法人循環生活研究所

 株式会社Good Local九州

 ほか(順不同)

8 オープンラボとは

 「オープンラボ」には、社会課題の解決に取り組む多様な主体に開かれた、研究と交流の場との意味合いを込めています。ここで生まれる新たな気づきやつながりにより、SDGs達成に向けた新たな取り組みの創出やパートナーシップによる課題解決、未来志向のまちづくりの実現を目指していきます。

 

ロゴ

 本研究会のロゴは、福岡県SDGs登録制度事業者である三栄印刷株式会社のデザインによるものです。

9 「福岡県SDGs登録制度」第11期登録募集!

 複数店舗・グループ会社の一括登録ができるようになりました! 

 「福岡県SDGs登録制度」は、SDGsに積極的に取り組む県内企業や団体等を県が広く公表し、SDGsへの貢献を「見える化」する制度で、現在の登録事業者数は1,324となっています(令和7年3月末時点)。

 第11期の登録受付期間が7月14日(月)から始まります。登録がお済みでない皆様は、是非ご申請ください。

 「福岡県SDGs登録制度」について(県ホームページ)

10 お問い合わせ

 FUKUOKA OPEN Lab+[福岡地区]に関するお問い合わせは、以下までお願いします。

 福岡県SDGs推進サポート事務局(株式会社JTB福岡支店内)

 TEL:092-738-5560

 MAIL:fukuoka_sdgs_support@jtb.com

 

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)