本文
流域下水道とは?
更新日:2023年4月1日更新
印刷
流域下水道とは
特に水質保全が必要である水域を対象として、二以上の市町村の区域から発生する下水を排除し終末処理場を有するもの又は雨水のみを排除し流量を調整する施設を有するものです。
幹線管渠、ポンプ場、処理場及び雨水調整池などの建設及び管理は原則として県が行います。
処理区域の下水は、それぞれの市町村が整備する公共下水(流域関連公共下水道)によって集められ、流域下水道の幹線管渠に接続し処理場で浄化を行います。
下水道が整備されると
- 生活環境の改善
汚水が速やかに排除され、周辺環境が向上します。 - 便所の水洗化
従来のくみ取り便所に替えて、快適で衛生的な水洗便所が使えます。 - 浸水の防除
市街地に降った雨を排除し、浸水被害を軽減します。 - 公共用水域の水質保全
河川や湖沼などの公共用水域の水質改善に大きく寄与します。 - 持続可能な循環型社会の構築
省エネルギーの推進や下水道資源の利活用に大きな可能性を有しています。
流域下水道の特色
- 終末処理場の位置については、市町村ごとに終末処理場を建設する必要はなく、最も適切な場所を選定できます。
- 終末処理場の数を減らし、処理施設を集約することにより、用地費、建設費及び維持管理費の低減を図ることができ、経済的です。
- 流域全体の水質保全を行う事ができます。
- 都道府県が主体となるため、財政規模の小さい市町村も下水道の整備を促進することが可能になります。
- 終末処理場を集約することにより、維持管理技術者の確保が容易になり、適切な維持管理が期待できます。