本文
【R6】LGBTQをはじめとする性的少数者の交流会
LGBTQをはじめとする性的少数者の方々の悩みや情報を共有できるよう、県内2会場において、交流会を開催します。
交流会には、性的少数者の当事者、親など当事者の周りの方、性的指向・性自認に悩みがある方などが参加できます。
また、交流会は、性的少数者の支援団体と協力して実施しますので、安心して御参加ください。
日時・開催場所
※駐車場は、有料になります。
※申込み後、こちらから受付完了の御連絡はいたしませんので、そのまま御参加ください。
なお、人数の調整を行う場合のみ、こちらからお電話で御連絡いたします。
〇 開催日時/場所
【北九州会場】
令和7年2月 8日 土曜日 14時~16時
北九州市立男女共同参画センター・ムーブ8階 会議室
(北九州市小倉北区大手町11番4号)
【久留米会場】
令和7年2月22日 土曜日 14時~16時
石橋文化会館 小ホール
(久留米市野中町1015)
対象者
LGBTQをはじめとする性的少数者の当事者
LGBTQをはじめとする性的少数者の当事者の親など、周りの方々
性的指向や性自認について悩みがある方
交流会の内容
2時間の交流会を予定しています。
参加者同士で班(1班6人~7人/全体で4班程度)に分かれてフリートークを行います。
交流会でお話しした内容(性的指向や性自認、個人情報などを含むすべての内容)について、秘密は守られます。
申込方法
※申込み後、こちらから受付完了の御連絡はいたしませんので、そのまま御参加ください。
なお、人数の調整を行う場合のみ、こちらからお電話で御連絡いたします。
1 ファクシミリによる申込
参加申込書に御記入の上、人権・同和対策局調整課(FAX:092-643-3326)まで
お送りください。
2 インターネット「ふくおか電子申請サービス」による申込
以下のサイトからお申し込みください。
3 電子メールによる申込
jinken-chosei@pref.fukuoka.lg.jpに下記事項を御記入の上、お送りください。
<記載していただく事項>
(1)お名前(フリガナをお付けください)
・通称名(本名でない名前等)でも構いません。
・当日は送信いただいたお名前で受付します。
・通称名(本名でない名前等)で送信した方は、その名前を覚えてお越しください。
(2)電話番号
・満席になった場合などに、ご連絡いたします。
・本人が平日、対応できる電話番号をご記入ください。
(3)参加を希望する会場
・各会場25人定員です。
・先着順です。
(4)当日話したいこと
下記より3つまでお選びください。
・カミングアウトのこと ・性別の取扱いのこと
・アウティングのこと ・職場のこと
・パートナーとの関係のこと ・学校のこと
・こどものこと ・地域のこと
・親のこと ・そのほか
・生活上の問題のこと ( )
<参考>
・1班は、6~7人程度です。
・テーマを1つ設定しますが、基本的にフリートークとします。
・班には、LGBTQ支援団体の職員が1人参加します。
・交流会でお話しした内容(性的指向や性自認、個人情報などを含む全ての内容)について、秘密は守られます。
(5)お知らせしたいこと
参加するにあたり、伝えたいことがあれば、ご記入ください。
※各会場とも定員は25名程度です。
先着順になります。
チラシ
参加費
無料
申込先 / 問い合わせ先
福岡県福祉労働部 人権・同和対策局 調整課
・ TEL 092-643-3325
・ 電子メール jinken-chosei@pref.fukuoka.lg.jp
〒812-8577 福岡県福岡市博多区東公園7番7号
福岡県福祉労働部人権・同和対策局調整課