ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 健康・福祉・子育て > 感染症対策 > 感染症情報 > 麻しん(はしか)に注意しましょう

本文

麻しん(はしか)に注意しましょう

更新日:2024年3月22日更新 印刷

国内で麻しん(はしか)が発生しています

令和6年2月以降、国内で複数の麻しん患者が確認されています。

今後更なる感染拡大のおそれがありますので、発熱、咳、発疹、鼻水、目の充血など麻しんに特徴的な症状が現れた場合は、医療機関に電話で連絡し、指示に従って受診してください

また、症状出現日の10から12日前(感染したと推定される日)の行動(海外の流行地や人が多く集まる場所へ行ったかどうか等)について、医療機関にお伝えください。

受診の際には、公共交通機関等の利用は控えてください。​

感染予防とまん延防止のために ~一人ひとりが気をつけましょう~

  • 麻しんは、手洗いやマスクのみでの予防はできませんが、予防接種(ワクチン接種)を行うことによって、95%以上の人が免疫を獲得することができると言われています。
  • 予防接種は、自分が感染しないためだけでなく、周りの人に感染を広げないためにも有効です。
  • 医療・教育関係者や、海外渡航を計画されている方は、麻しんの罹患歴や予防接種歴を確認し、明らかでない場合は予防接種を検討してください。
  • 麻しんの予防接種歴がない方で、発熱、咳、鼻水、眼球結膜の充血等 麻しんに特徴的な症状が現れた方は、事前に医療機関に電話で連絡し、指示に従って受診してください。
    その際、症状出現日の10から12日前(感染したと推定される日)の行動(海外の流行地や人が多く集まる場所へ行ったかどうか等)について、医療機関にお伝えください。

「麻しん(はしか)」は世界で流行している感染症です。

「麻しん(はしか)」は世界で流行している感染症です。 [PDFファイル/540KB]

麻しんとは

麻しんは、麻しんウイルスによって引き起こされる急性の全身性感染症です。

感染経路としては、空気感染(飛沫核感染)、飛沫感染、接触感染など様々な経路があります。

感染力は極めて強く、麻しんの免疫を持たない人が感染するとほぼ100%の確率で症状が現れ、一度感染して発症すると生涯免疫が持続するといわれています。

麻しんの症状

麻しんウイルスの感染後、10日から12日間の潜伏期ののち、発熱や咳などの症状で発症します。

38℃前後の発熱が2から4日間続き、倦怠感、上気道炎症状(咳、鼻水、くしゃみなど)、結膜炎症状(結膜充血、目やに、光をまぶしく感じるなど)が現れて次第に強くなります。

発疹が現れる1から2日前ごろに口の中の粘膜に1mm程度の白い小さな斑点(コプリック斑)が出現します。コプリック斑は麻しんに特徴的な症状ですが、発疹出現後2日目を過ぎるころまでに消えてしまいます。

コプリック斑出現後、体温は一旦下がりますが、再び高熱が出るとともに、赤い発疹が出現し全身に広がります。

発疹出現後3から4日で回復に向かい、合併症がない限り7から10日後には主症状は回復しますが、免疫力が低下するため、しばらくは他の感染症に罹ると重症になりやすく、体力などが戻って来るのに1か月くらいかかることも珍しくありません。

麻しんに伴って肺炎、中耳炎、脳炎などさまざまな合併症がみられることがあります。特に、脳炎は頻度は低い(1000人に1人)ものの死亡することがあり、注意が必要です。

麻しんの発生状況

平成27年3月27日、世界保健機関西太平洋地域事務局により、日本が麻しんの排除状態にあることが認定されました。

かつては毎年春から初夏にかけて流行が見られていましたが、排除後は、海外で感染し国内で診断された事例と、海外で感染した人から感染した事例のみを認める状況となっています。

麻しんの予防

麻しんの予防には、予防接種が有効です。

麻しん(はしか)はワクチン接種が予防に有効です

麻しん(はしか)はワクチン接種が予防に有効です! [PDFファイル/355KB]

定期接種

1歳になったら1回、小学校入学の前にもう1回予防接種を受けましょう。

「生後12月から生後24月に至るまでの間にある方」及び「5歳以上7歳未満の方であって、小学校就学の始期に達する日の1年前の日から当該始期に達する日の前日までの間にある方」は、予防接種法に基づく定期の予防接種を受けることができます。

※接種を希望される場合は、お住いの市町村の予防接種担当課にお問い合わせください。

任意接種

2回の定期接種を受けていない方で、今まで麻しんにかかったことが明らかでない方は予防接種を御検討ください。

上記定期接種の対象でない方も、予防接種法に基づかない任意の接種が可能です(費用は自己負担となります)。

予防接種を受けるかどうかは、本人(保護者)の判断によりますので、医療機関の医師に御相談ください。

(参考)年代別の麻しん定期接種回数
生年月日 回数(※)
昭和47年(1972年)10月1日以前 0回
昭和47年(1972年)10月2日 ~ 平成2年(1990年)4月1日 1回
平成2年(1990年)4月2日以降 2回

※予防接種法に基づき定期接種を受けることが可能だった回数であり、実際の予防接種を受けた回数は母子手帳などを確認してください。

予防接種可能な医療機関は、「ふくおか医療情報ネット|公益財団法人福岡県メディカルセンター」(新しいウィンドウで開きます)で検索できます。

 

医療機関の方へ

麻しん患者を診断した場合は、最寄りの保健福祉(環境)事務所に直ちに届出をお願いします。

また、麻しんに関する特定感染症予防指針に基づき、ウイルス遺伝子検査を行うため、患者検体の提供に御協力をお願いします。

 

麻しんの予防接種の推奨の周知について

平成30年5月16日付け厚生労働省健康局結核感染症課長通知において、麻しんの排除を達成するため、医療関係者、児童福祉施設等の職員、学校等の職員等に対し、予防接種を推奨するよう依頼がありましたので、下記のとおり関係機関にお知らせしております。

 

関連情報

麻しんについて|厚生労働省(新しいウインドウで開きます)

麻しん 届出基準|厚生労働省(新しいウインドウで開きます)

麻しんに関する特定感染症予防指針(平成31年4月19日改正)|厚生労働省(新しいウインドウで開きます)

福岡県の発生状況についてはこちら(新しいウインドウで開きます)

国内の発生状況についてはこちら(新しいウインドウで開きます)

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)