本文
「九州DX推進シンポジウム」を開催します
2月10日 発表資料を掲載しました。
福岡県では、昨年度、九州経済連合会・九州大学・デロイト トーマツ グループとともに、「九州DX推進コンソーシアム」を設立しました。
このたび、九州におけるDX推進・デジタル田園都市国家構想実現に向けて、「一般社団法人デジタル田園都市国家構想応援団」とともに「九州DX推進シンポジウム」を開催します。
コンソーシアムや各地域のDXコミュニティ、応援団の活動を紹介し、さらに午後の部では、応援団の活動を深掘りするテーマ別ワークショップを実施します。
九州DX推進シンポジウム 開催概要 (受付は終了しました)
日時
令和5年2月7日(火曜日)
シンポジウム:9時30分から12時00分まで(受付は9時00分から9時30分まで)
ワークショップ:13時30分から16時30分まで
場所
福岡県中小企業振興センター(福岡県福岡市博多区吉塚本町9-15)
シンポジウム:2階大ホール
ワークショップ:2階 ホールB、C / 5階 501会議室
主催
九州DX推進コンソーシアム/一般社団法人デジタル田園都市国家構想応援団/福岡県
- 九州DX推進コンソーシアム:
- 九州におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)を産学官金で推進することを目指し、令和3年11月に、一般社団法人九州経済連合会、国立大学法人九州大学、デロイト トーマツ グループ、福岡県の4組織で設立した団体
- デジタル田園都市国家構想応援団:
- デジタル田園都市国家構想を実現するために不可欠な官民連携のために、自治体と民間企業が自主的に結集して、設立した団体
内容(会場参加+オンライン)
九州DX推進シンポジウム(9時30分から12時00分まで)
1 開会挨拶
- 福岡県知事 服部誠太郎
- 九州DX推進コンソーシアム 共同代表 九州大学総長 石橋達朗
- 一般社団法人デジタル田園都市国家構想応援団代表理事 藤原洋
2 九州DX推進コンソーシアムの取組紹介
- 九州DX推進コンソーシアムの取組
- 地域企業向けDX導入支援コンサル業WGの取組
3 九州の各県・地域DX推進コミュニティの取組紹介
- 各県の取組[福岡県/熊本県/鹿児島県]
- 各地域DX推進コミュニティの取組[“One Kyushu DX”イニシアティブ/DX共創ラボin九州コミュニティ]
4 デジタル田園都市国家構想応援団の取組紹介
- デジ田施策と応援団の活動[デジ田応援団]
- GX・カーボンニュートラル応援事業[みらいリレーションズ/アイ・グリッド・ソリューションズ/OSAKAゼロカーボンファウンデーション/古賀市/BCT総研]
- 共助のIDとデータ連携応援事業[デジタルプラットフォーマー/ソラミツ]
- デジ田ローカルハブと地域DXプロデューサー応援事業[デジ田応援団]
5 閉会挨拶
- 九州DX推進コンソーシアム デロイト トーマツ グループ 西日本エリア統括 磯俣克平
6 名刺交換
デジタル田園都市国家構想応援団ワークショップ(13時30分から16時30分まで)
以下のワークショップを3会場に分かれて同時並行で実施します
ワークショップ1「デジ田ローカルハブと地域DXプロデューサー人材」
- デジタル田園都市国家構想(デジ田)応援団2年目の進化と「九州のローカルハブ」との連携
- 若き地域DX人材がAIアートで描く九州・日本の未来と「明星和楽」との連携
ワークショップ2「GX・カーボンニュートラル」
- 地域脱炭素及びGX(グリーン・トランスフォーメーション)の潮流と九州エリアでの取組について
- 一般社団法人OSAKAゼロカーボンファウンデーションの取組
- 古賀市の脱炭素施策によるゼロカーボンシティーの推進
- 会計データからCO₂排出量が算出できる見える化DXツール「環進帳」の説明 など
ワークショップ3「平時・有事のウエルビーイング」「共助のIDとデータ連携」
- 自治体が企業や個人とつくる「デジタル公共」が支える平時・有事のウェルビーイングについて
- 「共助のIDとデータ連携」をテーマに関係企業と会場でパネル議論 など
申込フォーム
シンポジウム
会場参加(1月31日まで):受付は終了しました。
オンライン参加(2月6日まで):受付は終了しました。
ワークショップ
受付は終了しました。
(会場参加は1月31日まで、オンライン参加は2月6日まで)
チラシ
九州DX推進シンポジウムチラシ [PDFファイル/1.92MB]
感染防止策チェックリスト
発表資料
1 開会挨拶
当日説明:常務理事 濱崎 真一
2 九州DX推進コンソーシアムの取組紹介
3 九州の各県・地域DX推進コミュニティの取組紹介
各県の取組
各地域DX推進コミュニティの取組
4 デジタル田園都市国家構想応援団の取組紹介
デジ田施策と応援団の活動
GX・カーボンニュートラル応援事業
- みらいリレーションズ [PDFファイル/814KB]
- アイ・グリッド・ソリューションズ [PDFファイル/2.15MB]
- OSAKAゼロカーボンファウンデーション [PDFファイル/1.47MB]
- BCT総研 [PDFファイル/915KB]
- ※古賀市は発表資料無し
共助のIDとデータ連携応援事業
デジ田ローカルハブと地域DXプロデューサー応援事業