本文
高次脳機能障がい家族支援相談会、家族交流会を開催します
高次脳機能障がいは、脳の病気(脳血管障がい、脳症、脳炎など)や事故によって脳が損傷されたために、認知機能に障がいが起きた状態で、記憶力の低下、注意力の低下、感情や行動の抑えがきかなくなる等の症状が見られます。また、高次脳機能障がいは、外見からは分かりにくいため、周囲の理解が得られにくいという特徴があります。
福岡県では、高次脳機能障がいの当事者やそのご家族、支援に携わる人を対象に家族支援相談会を実施します。また、高次脳機能障がいの当事者のご家族同士が、障がいや当事者への接し方についての理解を深めたり、話し合いや交流を通して、心の負担を軽減することを目的に家族交流会を開催します。
※相談内容については、秘密を厳守します。費用は無料です。
※相談会・交流会は予約制となっておりますので、参加を希望される方は必ず事前にお電話して下さい。
【筑豊地域】
・家族支援相談会
日時:令和7年7月15日(火曜日) 13時00分から14時00分
対象:高次脳機能障がいの当事者、ご家族、支援に携わる方
・家族交流会
日時:令和7年7月15日(火曜日) 14時00分から15時00分
対象:高次脳機能障がい当事者のご家族、支援に携わる方(先着10名程度)
場所:福岡県飯塚総合庁舎(嘉穂・鞍手保健福祉環境事務所) 別館1階 会議室
(飯塚市新立岩8-1)
問い合わせ先・予約先:産業医科大学病院 高次脳機能障がい支援コーディネーター
(担当 蟻川(ありかわ))
電話番号 093-603-1611(代表)
※お電話の際は「高次脳機能障がいの相談について」とお伝えください
【京築地域】
・家族支援相談会
日時:令和7年7月22日(火曜日) 13時00分から14時00分
対象:高次脳機能障がいの当事者、ご家族、支援に携わる方
・家族交流会
日時:令和7年7月22日(火曜日) 14時00分から15時00分
対象:高次脳機能障がい当事者のご家族、支援に携わる方(先着10名程度)
場所:福岡県行橋総合庁舎(京築保健福祉環境事務所) 4階 大会議室
(行橋市中央1-2-1)
問い合わせ先・予約先:産業医科大学病院 高次脳機能障がい支援コーディネーター
(担当 蟻川(ありかわ))
電話番号 093-603-1611(代表)
※お電話の際は「高次脳機能障がいの相談について」とお伝えください
【福岡地域】
・家族支援相談会
毎月、福岡県障がい者リハビリテーションセンター(古賀市)またはクローバープラザ(春日市)で開催しています。
問い合わせ先・予約先:福岡県障がい者リハビリテーションセンター (担当 牟田(むた))
電話番号 092-944-2011(専門ホットライン)
(お電話の際は「高次脳機能障がいの相談について」とお伝えください)
・家族交流会
日時:令和7年7月24日(木曜日) 14時00分から15時00分
対象:高次脳機能障がい当事者のご家族、支援に携わる方(先着10名程度)
場所:クローバープラザ 5階 504、505研修室(春日市原町3-1-7)
問い合わせ先・予約先:福岡市立心身障がい福祉センター(あいあいセンター)
高次脳機能障がい支援センター(担当 高田(たかた))
電話番号 092-406-2455(代表)
※お電話の際は「高次脳機能障がいの相談について」とお伝えください
【筑後地域】
・家族支援相談会
日時:令和7年7月25日(金曜日) 13時00分から14時00分
対象:高次脳機能障がいの当事者、ご家族、支援に携わる方
・家族交流会
日時:令和7年7月25日(金曜日) 14時00分から15時00分
対象:高次脳機能障がい当事者のご家族、支援に携わる方(先着10名程度)
場所:福岡県朝倉総合庁舎(北筑後保健福祉環境事務所) 2階相談室
朝倉市甘木2014-1
問い合わせ先・予約先:久留米大学病院
(担当 弥吉(やよし))
電話番号 0942-35-3311(大代表)
※お電話の際は「高次脳機能障がいの相談について」とお伝えください