本文
骨髄ドナー休暇制度について~事業主の皆様へ~
骨髄ドナー休暇制度について
骨髄ドナー休暇制度とは、ドナーになって造血幹細胞を提供するために必要な外来受診や入院のために取得する休暇を、有給休暇ではなく、特別休暇の1つとして認めていただくことです。
勤務先に骨髄ドナー休暇制度があり、職場が造血幹細胞を提供しやすい環境であることは、ドナーにとって、心理的・身体的な負担の大きな軽減になります。
事業主の皆様へ
骨髄提供時には、入院や通院に10日程度が必要となり、骨髄ドナーは会社を休んで対応しなければなりません。
骨髄ドナーが提供を辞退した理由で多いものとして、
「仕事への影響があると思うため」
「仕事の都合がつかなかったため」
が挙げられます。
従業員の業務上の負担を軽減するため、ドナー休暇制度の整備について、ご検討をお願いします。
ドナー休暇制度を導入している福岡県の企業・団体等
福岡県内で、ドナー休暇制度を導入している企業、団体等をご紹介します。(令和6年8月16日時点)
企業・団体名 | 住所 | |
1 | 株式会社JR小倉シティ | 北九州市 |
2 | KOHO株式会社 | 北九州市 |
3 | 水ingエンジニアリング株式会社 | 福岡市 |
4 | 公益財団法人福岡県水源の森基金 | 福岡市 |
5 |
福岡県国民健康保険団体連合会 | 福岡市 |
6 | 第一復建株式会社 | 福岡市 |
7 | 社会福祉法人糸島市社会福祉協会 | 糸島市 |
8 | 株式会社環境設備公社 | 糸島市 |
9 | 株式会社ラント | 糸島市 |
・「福岡県働く世代をがんから守るがん対策サポート事業」報告書から抽出し、公表可能と回答した企業・団体等を掲載しています。
・ボランティア休暇などの提供に関する休暇を認めている企業・団体を含みます。
・ドナー休暇制度を導入しており、本ページに掲載されていない企業・団体等におかれましては、当課までご連絡をお願いします。
制度導入を検討されている事業主の皆様へ
公益財団法人日本骨髄バンクでは、より導入しやすい環境作りのため、専任の職員を貴社へ派遣し、ドナー休暇制度導入に向けて詳しいご説明を行っています。
導入をご検討いただける場合は、日本骨髄バンクの窓口までご連絡ください。
【公益財団法人日本骨髄バンク】
広報渉外部 ドナー休暇制度導入担当
電話:03-5280-8111(平日 9時から17時30分)
ホームページ:公益財団法人日本骨髄バンク(新しいウィンドウで開きます)