ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 防災・くらし > 人権・男女共同参画 > 人権啓発 > 福岡県人権施策推進懇話会(令和6年度第2回)議事要旨

本文

福岡県人権施策推進懇話会(令和6年度第2回)議事要旨

更新日:2025年1月23日更新 印刷

日時

 令和6年10月24日(木) 14時から16時まで

場所

 福岡県粕屋総合庁舎 大会議室

議題

 (1)福岡県人権施策推進懇話会(13期)会長・副会長の選任について

 (2)新たな啓発手法について

報告事項

  福岡県部落差別解消推進協議会で協議した同和問題啓発強調月間の啓発CMについて

議事要旨

○ 福岡県人権施策推進懇話会(13期)会長・副会長の選任について、懇話会委員の互選により会長・副会長が選任された。

○ 放送事業者の番組編成の都合により、啓発ラジオ番組が終了することを契機に、新たな啓発手法として導入を検討している「ターゲティング広告」について、事務局から説明を行い、委員から次の意見があった。

  • 啓発手法としては、非常に今の時代に合っていると思う。ラジオを聴く方法として、受信機で聴く人は減り、ラジオアプリで聴いている人が増えている傾向にあり、ラジオアプリでは若い人たちもラジオを聴いているため、若者向けに啓発を行うのであれば、ターゲティング広告からラジオアプリに誘導できるような仕組みを考えられないか。
  • ターゲティング広告は、それなりの予算をつけなければ、数万回に1回程度の広告表示になってしまう可能性もあり意味がないのではと思う。そのあたりは調査しているのか。

  また、これらの意見に対して、事務局は次の回答を行った。

  • バナー広告をクリックすると、県が制作した啓発動画が流れるような仕様を考えているが、ターゲティング広告をクリックした先をどう展開していくかについては、導入後に検証を行いながら検討していく必要があると考えている。
  • 現段階では、4つの媒体で行おうと考えているが、予算次第では、媒体数を減らし、広告回数を増やすなども検討する必要があると考えている。新たな取組のため、試行錯誤なところもあるが、可能な限り効果的に行えるようにしていきたい。

〇 新たな啓発手法に関連して、これまでの啓発手法であった人権啓発ラジオ番組について事務局から説明(※放送を聴いた県民から投書があったことを受け、県は、放送のアーカイブ化にあたり、投書で指摘のあった部分の削除を番組パーソナリティに協議。これに対して、番組パーソナリティは、福岡県弁護士会に人権救済の申立てを行い、県は、同会から、県の行為は、表現の自由に対する重大な人権侵害行為であり、今後、県の職員が同種の行為を繰り返すことがないようにとの勧告を受けた。)を行い、委員から次の意見があった。

  • 県職員による表現の自由の侵害の原因究明と再発防止について、県内部だけでの問題解決でいいのか、それが県民に対して示しになるのか。この問題は、第三者機関による原因究明と再発防止策の検討が必要な事案ではないか。その上で、番組関係者にも発言の機会を与えるべきである。また、アーカイブ化以前の部分に問題があるのではないか、放送内容を変えようと思わざるをえなかったその事情に切り込むべきではないか。
  • 現状は再発していないとのことだが、人事異動により人が入れ替わる。県が説明した再発防止策については、その当時の職員に対して行ったものか、それとも継続して今の職員に対しても実施しているのか。
  • 福岡県弁護士会から県に勧告が出されたといった経緯があって、同じタイミングで番組を終了しようというのは、外部から見れば、人権救済申し立てをしたことへの意趣返しのように見える部分がある。

  また、これらの意見等に対して、事務局は次の回答を行った。

  • 当時、福岡県が行った行動は、絶対にしてはならないことであったと反省している。県顧問弁護士から、アーカイブ化にあたり手を加えるということは、県において表現の自由を侵害する恐れがあるという認識が不足しているとの指摘やラジオ番組を委託していた事業者からも、放送法に抵触するおそれがあると指摘を受けた。県は、反省と指摘を踏まえ、原因究明を行い、再発防止策を実行してきている中で、以後同様の事例は発生していないことから、改めて第三者による検証は必要ないと考えている。
  • 当時だけではなく、人事異動で人が入れ替わっても、このことをケーススタディとして、職場内の研修や会議の場等で共有し、二度と同様の事例が発生しないよう徹底している。また、今後は全庁的に研修の中の一部とするなど、ケーススタディとしての共有を検討してまいりたい。
  • ラジオ番組の終了は、KBCの番組編成の都合によるものであり、放送局の経営方針についてまで県から指示を出すことはできない。

 なお、懇話会は、福岡県の人権施策について議論する場であり、個別の案件を議論するために設置されたものではないということを改めて確認した。

○ 福岡県部落差別解消推進協議会で協議した同和問題啓発強調月間の啓発CMについて、懇話会委員に対して報告を行った。

設置要綱・名簿

福岡県人権施策推進懇話会設置要綱 [PDFファイル/114KB]

福岡県人権施策推進懇話会委員名簿 [PDFファイル/157KB]

 

 

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)