ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 健康・福祉・子育て > 健康 > こころの健康 > こころの健康・精神障がいに関すること(基礎知識)

本文

こころの健康・精神障がいに関すること(基礎知識)

更新日:2025年7月14日更新 印刷

 

こころの健康・精神障がいに関すること(基礎知識)

〇こころの病気とは…

 何らかのの状態の変化あるいは働きに障害が起こり様々な精神症状、身体症状、行動の変化が

 みられる状態です。多くの場合は治療により回復し、社会で生活することができるようになります。

 

あなたやあなたの身近な人にいつもと違う様子はありませんか?

​ こころの病気は自分では気づきにくい場合があります。

 あなたの身近な人が以前と異なる状態が続くときは、早めに専門機関に相談するよう勧めてください。

 

R7チラシ最近眠れない。寝ている途中で目が覚める。

 

R7チラシその場にいない人の声が聞こえてくる。考えが筒抜けになっていると感じる。

 

R7チラシ感情が不安定になる。イライラする。落ち込む。

 

R7チラシ独り言や一人笑いが多い。まとまりなく話す。

 

R7 こころの健康・精神障がいに関すること(基礎知識) [PDFファイル/625KB]

こころの健康だより バックナンバー

当所では、こころの健康づくりに関する情報について、啓発資料を作成しています。

是非ご覧ください。

seishinhoken-kokoronokenkou

 

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)