ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

北筑後地域環境協議会

更新日:2025年10月17日更新 印刷

北筑後地域環境協議会とは

設置の目的

協議会は、住民・事業者・行政が協働し、地域の環境教育・環境保全活動を推進していくことにより、地域の環境活動の担い手の育成を図るとともに、「低炭素社会」、「循環型社会」、「自然共生社会」の構築等、より良い環境を目指した地域づくりを目的としています。

  • 「低炭素社会」に向けた地球温暖化防止活動の推進 
  • 「循環型社会」に向けた3R(リユース・リデュース・リサイクル)の推進
  • 「自然共生社会」に向けた生物多様性保全活動の推進

 
構成機関

  • 福岡県(朝倉農林事務所、久留米県土整備事務所、朝倉県土整備事務所、教育庁北筑後教育事務所、北筑後保健福祉環境事務所(事務局))
  • 久留米市、小郡市、うきは市、朝倉市、筑前町、東峰村、大刀洗町
  • 福岡県地球温暖化防止活動推進員 

活動内容

 協議会の主な活動をご紹介します。 

  令和6年度の活動はこちら

低炭素社会

・小学校・学童保育所向け環境教室

・ふくおか子ども環境家計簿

循環型社会

・みつろうラップ、缶バッジ作り(地域イベントとの連携)

自然共生社会

・川の生きもの観察(地域イベントとの連携)

・小学校水辺教室

・探鳥会

・小学校自然(野鳥)学習

・自然共生イベント「秋の自然観察とクリスマス飾りづくり」

 低炭素化社会

 環境教室 

管内の小学校や学童保育所で、主に夏休みの時期に、地球温暖化対策などに関する環境教室を実施しています。令和7年度は、学童保育所7か所(久留米市1、朝倉市6)で実施しています。

環境教室写真1  環境教室写真2

環境教室写真3  環境教室写真4

 ふくおか子ども環境家計簿 

管内の小学校や学童保育所に、子どもたちのエコ活動を記録する環境啓発教材「ふくおか子ども環境家計簿」を配布し、記録を提出した児童に通信簿を渡しています。

 循環型社会

   缶バッジ作り

令和7年6月、久留米WEB環境フェアのワークショップにおいて、食品ロスなどの環境に関するイラストで缶バッジ作りなどを行いました。

缶バッジ作り1  缶バッジ作り2

缶バッジ  エコトン

  自然共生社会

   川の生きもの観察

令和7年5月、うきは市で開催された「南新川まつり」において、福岡県保健環境研究所石間研究員を講師にお招きして、川の生きもの観察を行いました。

南新川まつり1  南新川まつり2

南新川まつり3  生きもの

 小学校水辺教室

令和7年度は、「アカザを守る会」の武貞氏を講師にお招きして、管内の小学校1校にて水辺教室を行いました。

水辺教室1  生きもの

 探鳥会

令和7年5月、久留米市で開催された「バードウィーク探鳥会 in  高良山」で野鳥観察を行いました。​

探鳥会1 探鳥会2

 

イベント情報

現在案内中のイベントはありません。

地域の環境啓発支援

環境啓発関係資材の貸出

地域や企業、小中学校における環境啓発に活用できるパネル、紙芝居等を貸し出しますのでお問い合わせください。 

環境啓発貸出資材一覧 [PDFファイル/114KB]

環境啓発貸出資材(詳細) [PDFファイル/1.07MB]

福岡県地球温暖化防止活動推進員の活動

エコファミリー中央地球つき北筑後地域では、福岡県から委嘱された推進員が地域で地球温暖化防止活動を実施しています。

地球温暖化問題についての情報を知りたい、推進員に学習会を開いて欲しい、という時は、市町村の環境担当課までご相談ください。
 推進員について詳しくはこちらから。(ふくおかエコライフ応援サイト、新しいウィンドウで開きます)

 

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)