ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > しごと・産業・観光 > 雇用・労働 > 人材育成・確保 > 福岡県副業・兼業人材活用促進事業費補助金のご案内

本文

福岡県副業・兼業人材活用促進事業費補助金のご案内

更新日:2025年7月4日更新 印刷

 県内の中堅及び中小企業等が、福岡県プロフェッショナル人材戦略拠点を通じて、初めて副業・兼業の形態でプロフェッショナル人材を受け入れる場合に、その受け入れに要する費用を補助します。

交付対象者

 福岡県内に本社又は主たる事業所を有する事業者であり、プロ拠点を活用して、初めて副業・兼業プロフェッショナル人材を活用する者

補助率、補助限度額、補助対象経費

 
補 助 率  8/10以内
補助限度額  50万円
補助対象経費  副業・兼業プロフェッショナル人材を 受け入れる際に発生する経費
 (紹介手数料、委託料、報酬、交通費、宿泊費)

詳細は、実施要領 [PDFファイル/473KB]をご参照ください。

補助対象事業

 県内事業者が、プロ拠点を活用して、初めて副業・兼業プロフェッショナル人材を活用する事業

補助対象となる事業期間

 交付決定後 ~ 令和8年2月28日(土曜日)

 ※ 副業・兼業プロフェッショナル人材との契約期間は5か月が上限

申請方法

交付要綱等

福岡県副業・兼業人材活用促進事業費補助金交付要綱 [PDFファイル/2.15MB]

FAQ [PDFファイル/232KB]

補助金チラシ [PDFファイル/343KB]

申請期間

令和7年7月4日(金曜日)から令和8年1月15日(木曜日)17時

提出書類​

 

1.(様式第1号)交付申請書
2.(様式第2号)補助事業計画書
3.(様式第3号)申請者概要書兼誓約書
4.(様式第4号)役員名簿
5. 納税証明書(原本)例:県税に未納のないことの証明
6. 補助対象経費の根拠資料(見積書、委託契約書等の写し)

【債権者登録がない場合又は不明な場合に必要な提出書類】
7.  債権者登録申出書(電算要綱様式106号)

提出先

下記宛先に、郵送又は持参により提出してください。

〒812-8577 福岡市博多区東公園7番7号
福岡県商工部商工政策課 技術人材育成室

申請様式及び記入例

 
  申請様式 記入例
様式第1号_交付申請書 [Wordファイル/32KB] 記入例 [PDFファイル/202KB]
様式第2号_補助事業計画書 [Excelファイル/19KB] 記入例 [PDFファイル/284KB]
様式第3号_申請者概要書兼誓約書 [Wordファイル/27KB] 記入例 [PDFファイル/290KB]
様式第4号_役員名簿 [Excelファイル/13KB] 記入例 [PDFファイル/195KB]
様式第6号_変更交付申請書 [Wordファイル/30KB] 記入例 [PDFファイル/194KB]
様式第9号_中止(廃止)承認申請書 [Wordファイル/29KB] 記入例 [PDFファイル/181KB]
様式第11号_実績報告書 [Wordファイル/29KB] 記入例 [PDFファイル/188KB]
様式第11号別紙1_補助事業実績書 [Excelファイル/18KB] 記入例 [PDFファイル/293KB]
様式第13号_請求書 [Wordファイル/36KB] 記入例 [PDFファイル/192KB]
10 債権者登録申出書(電算要綱様式106号) [Wordファイル/21KB] 記入例 [PDFファイル/167KB]

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)