本文
令和3年8月11日からの大雨で被災された方への支援情報を掲載しています
更新日:2021年10月1日更新
印刷
令和3年8月11日からの大雨災害により被災された皆さまにお見舞い申し上げます。県では、全力を挙げて復旧・復興に取り組んでまいります。
[1]生活再建支援に関すること
被災された方の生活再建支援制度についての情報は、下記からご確認ください。
■生活全般
- 令和3年8月11日からの大雨による災害に対して災害救助法を適用しました
- 令和3年8月11日からの大雨による被災者に対する母子父子寡婦福祉資金貸付金の取扱いについて
- 令和3年8月11日からの大雨による災害に係る被災者生活再建支援制度についてのご案内
■住宅支援
[2]健康保険、医療、保健・福祉サービスに関すること
被災された方への国民健康保険や医療等についての情報は、下記からご確認ください。
- 令和3年8月11日からの大雨による災害の被災者に係る被保険者証等の提示等について(国民健康保険又は後期高齢者医療制度)
- 令和3年8月11日からの大雨による災害に伴う被災者に係る被保険者証の提示等について(介護サービス)
- 令和3年8月11日からの大雨による災害により被災した要介護高齢者等への対応について
- 「公費負担医療の取扱い」及び「妊産婦健康診査等の各種母子保健サービス」の取扱い について
[3]教育支援に関すること
被災された児童・生徒の皆さんへの支援についての情報は、こちらからご確認ください。
[4]県税等の軽減措置に関すること
被災された方に対する県税の軽減措置等についての情報は、下記からご確認ください。
[5]手数料等の免除に関すること
被災された方の日常生活の回復などに資する使用料や手数料の免除などについての情報は、下記からご確認ください。
[6]商工業者の方への支援に関すること
被災された商工業者に対する支援についての情報は、下記からご確認ください。
■金融に関する支援
■その他
[7]農林漁業者の方への支援に関すること
被災された農林漁業者に対する支援についての情報は、下記からご確認ください。
[8]被災地への支援をご希望の方へ
(1)災害義援金の募集
災害義援金の募集についての情報は、下記からご確認ください。
(2)災害ボランティアの募集・ご案内
被災地の状況は日々刻々と変わります。以下のホームページのほか、被災地の社会福祉協議会のサイト等で現地の情報をご確認くださいますようお願いいたします。
[注意いただきたいこと]
新型コロナウイルス感染症の感染拡大が懸念される現在の状況下では、災害ボランティア活動を進めることで、感染を広げてしまう恐れがあります。
今回の災害における今後のボランティア活動については、被災市町村等の意向をふまえ、被災地の状況や情報をよく確認のうえ参加するようにしてください。
[9]各種相談窓口
1.県内市町村の支援調整窓口
被災された方に対する各市町村の総合的支援窓口は、下記からご確認ください。