本文
在宅医療現場におけるハラスメント対策について~在宅医療従事者の皆様へ~
在宅医療を推進していく上で、人材確保は大変重要な課題であり、在宅医療に係る職員が安心して働くことができる労働環境を整えることが必要不可欠です。
しかし、近年、在宅医療現場では、利用者及び家族等※による在宅医療従事者への身体的暴力や精神的暴力、セクシャルハラスメントが少なからず発生していることが様々な調査で明らかとなっています。 ※「利用者や家族等」の「等」は、家族に準じる同居の知人または近居の親族を意味します。
このため、福岡県では在宅医療現場におけるハラスメント実態調査を行うとともに、暴力・ハラスメント対策に係るリーフレットの作成等を行っています。各事業所における利用者及び家族からのハラスメント対策の参考にしてください。
暴力・ハラスメント対策に係る発行物
暴力・ハラスメントを未然に防ぎ、在宅医療従事者が安心安全な環境で、質の高いサービスを継続的に提供できるよう、リーフレットを作成しております。ダウンロードの上、ご活用ください。
〇なくそう!訪問看護職員に対する暴力・ハラスメント(利用者・家族等向け)
利用者や家族等へリーフレットを渡す際は、利用者や家族等に不快感や不信感を生じさせることがないよう、提供するサービスの継続性や質の担保、サービス提供上の安全の確保等、周知の趣旨や目的などをご説明ください。
(イメージ)
ポータルサイト「あかるい職場応援団」
ポータルサイト「あかるい職場応援団」では、裁判例やポスター及びリーフレットなど関係資料などの情報を発信しています。ぜひご活用ください。
○裁判例の解説
○ポスターやリーフレット等、ハラスメント関係資料のダウンロード
○イラストや動画を用いたパワーハラスメントについての解説
○ハラスメント対策に取り組む企業へのインタビュー記事
厚生労働省「介護現場におけるハラスメント対策」
厚生労働省ホームページにおいて、介護現場におけるハラスメント対策について、対策マニュアル及び研修の手引きなどが掲載されています。
在宅医療現場における暴力・ハラスメント実態調査
※後日公開予定