本文
ギャンブル等の問題で悩んでいる県民の方々へ
1 ギャンブル等依存症とは
ギャンブル等にのめり込んでコントロールができなくなる精神疾患のひとつです。
これにより、日常生活や社会生活に支障が生じることがあります。例えば、うつ病を発症するなどの健康問題や、ギャンブル等を原因とする多重債務や貧困といった経済的問題に加えて、家庭内の不和などの家庭問題、虐待、自殺、犯罪などの社会的問題を生じることもあります。
ギャンブル等依存症は、適切な治療と支援により回復が十分に可能です。しかし、本人自身が「自分は病気ではない」などとして現状を正しく認知できない場合もあり、放置しておくと症状が悪化するばかりか、借金の問題なども深刻になっていくことが懸念されます。
※ギャンブル等・・・法律の定めるところにより行われる公営競技、ぱちんこ屋に係る遊技その他の射幸行為をいう。
2 ギャンブル等依存症対策基本法について
ギャンブル等依存症対策基本法は、ギャンブル等依存症対策に関する基本理念を定めるとともに、国、地方公共団体、関係事業者、国民等の責務及び国や地方公共団体が取り組むべき基本的施策等を示すことにより、「ギャンブル等依存症対策を総合的かつ計画的に推進し、もって国民の健全な生活の確保を図るとともに、国民が安心して暮らすことのできる社会の実現に寄与すること」を目的としています。
ギャンブル等依存症対策基本法 [PDFファイル/158KB]
(1)ギャンブル等依存症対策推進基本計画
ギャンブル等依存症対策基本法に基づき、ギャンブル等依存症対策の総合的かつ計画的な推進を図るため、ギャンブル等依存症対策推進基本計画が策定されました。これは、国が講ずるギャンブル等依存症対策の最も基本的な計画です。
ギャンブル等依存症対策推進基本計画の概要 [PDFファイル/96KB]
ギャンブル等依存症対策推進基本計画 [PDFファイル/1.88MB]
(2)福岡県ギャンブル等依存症対策推進計画
福岡県では、平成30年10月に施行されたギャンブル等依存症対策基本法に基づき、国が平成31年4月に策定した基本計画を基本としつつ、県の実情に応じた「福岡県ギャンブル等依存症対策推進計画」を令和2年11月に策定しました。
令和4年3月に国の基本計画に必要な変更が加えられたことに伴い、令和5年3月に「福岡県ギャンブル等依存症対策推進計画」の見直しをおこないました。
今後は、本計画に基づき、医療、司法、自助グループをはじめとする民間団体、事業者、警察、教育、行政のギャンブル等依存症関係者と連携し、ギャンブル等依存症対策に取り組んでまいります。
福岡県ギャンブル等依存症対策推進計画 [PDFファイル/1.73MB]
(3)ギャンブル等依存症問題啓発週間
ギャンブル等依存症対策基本法では、国民の間に広くギャンブル等依存症問題に関する関心と理解を深めるため、5月14日から20日までをギャンブル等依存症問題啓発週間と定めています。
ギャンブル等依存症問題啓発週間ポスター(内閣府) [PDFファイル/554KB]
3 ギャンブル等の問題で悩んでいる方に向けた啓発資料
福岡県では、ギャンブル等依存症に関する知識の普及と将来にわたるギャンブル等依存症の発生を予防するための啓発資料を作成しました。
ギャンブル等の問題でお困りのご本人、家族の方々はもちろん、学校関係者の方々、企業・団体等の職員の方々、新たに社会人となる方々もぜひご覧ください。
【リーフレット】
ギャンブル等の問題で悩んでいる福岡県民の方々へ [PDFファイル/3.74MB]
【動画】
(ギャンブル等依存症予防啓発)YouTubeチャンネル「福岡県庁動画資料館」
https://www.youtube.com/watch?v=z6RUbWETW_w
4 相談窓口
(1)依存症相談拠点機関
○ 北九州市、福岡市を除く県域にお住まいの方はこちら 福岡県精神保健福祉センター
○ 北九州市にお住まいの方はこちら 北九州市立精神保健福祉センター
○ 福岡市にお住まいの方はこちら 福岡市精神保健福祉センター
(2)依存症専門医療機関
(3)自助グループ等の民間団体
(ギャンブル等依存症に関する啓発コンテンツも掲載されています。)
(4)借金の問題に関するご相談
○ 消費者ホットライン TEL:188(局番なしの3桁)
○ 福岡財務支局 TEL:092-411-7291
○ 法テラス・サポートダイヤル TEL:0570-078374
(平日9時~21時、土曜日9時~17時。祝日・年末年始を除く。)
○ 消費者庁ホームページ ギャンブル等依存症でお困りの皆様へ