ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 健康・福祉・子育て > 医療 > 薬局、医薬品・医療機器 > 不正大麻・けし撲滅運動を実施します。

本文

不正大麻・けし撲滅運動を実施します。

更新日:2025年4月1日更新 印刷

不正大麻・けし撲滅運動

「大麻」や、麻薬の原料となる種類の「けし」は、栽培や所持等が「大麻草の栽培の規制に関する法律」「麻薬及び向精神薬取締法」「あへん法」により厳しく規制されています。
5月1日から6月30日までの期間、不正栽培及び自生している大麻やけしの発見、除去するとともに、県民に対して大麻・けしに関する正しい知識の普及を図ります。

不正大麻・けし撲滅運動ポスター

「大麻・けしの見分け方」リーフレット

大麻・けしの見分け方[厚生労働省ホームページ]

4月中旬頃から開花を始めるため、植えてはいけない「けし」の花などを見つけた際は、最寄りの保健所、警察署または県庁薬務課へご連絡ください。​

また、ご自身の土地に植えてはいけない「けし」が生えているときは、除去のご協力をお願いします。

福岡県内の保健所窓口一覧

植えてはいけない種類のけし

植えてはいけない種類のけし【写真提供:厚生労働省】
ケシ(ソムニフェルム種) アツミゲシ(セティゲルム種) ハカマオニゲシ(ブラクテアツム種)

ソムニフェルム種

<いろいろなソムニフェルム種の花>

いろいろなソムニフェルム種の花1

いろいろなソムニフェルム種の花2

 

アツミゲシ

× アツミゲシ(植えてはいけないケシ)

ハカマオニゲシ

× ハカマオニゲシ(植えてはいけないケシ)

ヒナゲシ(植えてよい)

○ ヒナゲシ(植えてもよいケシ)

植えてよいオニゲシ

○ オニゲシ(植えてもよいケシ)

※植えてもよい「オニゲシ」「アイスランドポピー」「ヒナゲシ」「ブルーポピー」「ナガミヒナゲシ」などと間違えて、違法なけしを栽培しないようご注意ください。

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)