ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

福岡県の離島

更新日:2024年6月17日更新 印刷

福岡県の離島

福岡県には、離島振興法の対象となる8つの離島があります。

【北九州市】馬島、藍島 【福岡市】玄界島、小呂島 【宗像市】大島、地島

【糸島市】姫島      【新宮町】相島

福岡県離島振興協議会(離島を有する5市町(北九州市、福岡市、宗像市、糸島市、新宮町)の長と離島住民の代表による組織)では、離島の振興を目的として、PR事業、本土との交流、後継者育成などの事業を実施していますので、ご紹介します。

◆目 次◆

 1 PR動画
 2 パンフレット「ふくおか島散歩」
 3 イベント
 4 福岡県へ移住・定住をお考えの方へ
 5 離島高校生への修学支援
 6 離島における税制優遇措置
 7 お問い合わせ先

1 PR動画

総集編(福岡8島)

馬島(北九州市)~人の温もりがあふれる小さな島~

■交通:JR小倉駅北口→浅野乗り場[徒歩約8分]→馬島港[船約22分]
■渡船の時刻表については、北九州市のHPをご覧ください。

藍島(北九州市)~潮騒と風の音に包まれる、心地よい藍島時間~

■交通:JR小倉駅北口→浅野乗り場[徒歩約8分]→藍島港[船約35分]
​■渡船の時刻表については、北九州市のHPをご覧ください。

玄界島(福岡市)~震災から復興を果たした、都心に近い玄海国定公園の島~

■交通:JR博多駅→博多ふ頭[バス約15分]→玄界島[船約35分]
■渡船の時刻表については、福岡市のHPをご覧ください。

小呂島(福岡市)~晴れの日には長崎県の壱岐や対馬が見える玄界灘に浮かぶ人口約160人の島~

■交通:JR博多駅→姪浜旅客待合所[バス約40分]→小呂島[船約65分]
​■渡船の時刻表については、福岡市のHPをご覧ください。

大島(宗像市)~世界文化遺産の構成資産を有するレジャースポットとしても人気の島~

■交通:JR博多駅→JR東郷駅[電車約35分]→神湊港[バス約25分]→大島港[船約25分]
​■渡船の時刻表については、宗像市のHPをご覧ください。

地島(宗像市)~椿の花が咲き誇る、自然の恩恵がたっぷり詰まった島~

■交通:JR博多駅→JR東郷駅[電車約35分]→神湊港[バス約25分]→泊港[船約15分]→白浜港[船約10分]
​■渡船の時刻表については、宗像市のHPをご覧ください。

姫島(糸島市)~温もり灯る玄界灘の小さな島~

■交通:JR博多駅→JR筑前前原駅[電車約45分]→岐志(芥屋線)[バス約25分]→岐志港[徒歩約2分]→姫島港[船約16分]
​■渡船の時刻表については、糸島市のHPをご覧ください。

相島(新宮町)~ゆっくりと流れる島時間で過ごす特別な一日~

■交通:JR博多駅→JR福工大前駅[電車約17分]→新宮漁港[バス約10分]→相島漁港[船約17分]
​■渡船の時刻表については、新宮町のHPをご覧ください。

2 パンフレット「ふくおか島散歩」

ふくおか島散歩

パンフレット「ふくおか島散歩」 [PDFファイル/20.07MB]

3 イベント

<今後のイベント情報> ※開催予定のイベント情報を随時こちらに掲載していきます。​

  現在、イベント情報はありません。​

<これまでに開催したイベント情報> ※例年開催しているイベントの一部を掲載しています。

〇 大島七夕まつり(毎年8月7日開催)

  大島(宗像大社中津宮)で鎌倉時代から続く神事「七夕祭」に合わせ、島内外の出演者が参加するステージイベントや特産品の販売等を実施することにより、島民と島外来訪者の交流拡大を図ります。

七夕まつり

〇 地島マリン体験(令和5年10月28日、29日開催)

  地島周辺の豊かな海での釣り体験や地引網事業をとおし、地島での遊漁船や特産品の愛好者の獲得、地元住民と交流を深めることで交流人口の獲得を図ります。

地島マリン事業

〇 離島フェア(令和5年11月3日開催)

  11月上旬に開催される「まつり新宮」において、各島の特産品(魚介類等)の販売やパンフレット等を配布することにより、交流機会の拡大及び交流人口の獲得を図ります。

離島フェア

〇 第2回「ふくおか島コン2023」(令和6年2月17日開催)

  離島の人口減少、少子高齢化による後継者不足に対応するため、県内離島の独身男性と本土の独身女性との出会いの機会を創出します。
  場 所:ワインスタイルぶどうの樹 博多冷泉店(福岡市博多区冷泉町2-7 1F)
  参加者:計17名(男性8名、女性9名)

4 福岡県へ移住・定住をお考えの方へ

 以下のサイトに福岡県への移住・定住についての情報を掲載しておりますので、ご覧ください。
 「福岡県移住・定住ポータルサイト 福がお~かくらし」

5 離島高校生への修学支援

 福岡県内の離島から、福岡県の公立高等学校、私立高等学校等に進学した生徒の通学に要する交通費及び居住費を支援します。

 
種類

福岡県公立学校

離島高校生修学支援金

福岡県私立学校

離島高校生等修学支援金

対象

〇県立高等学校(専攻科を除く。)

〇市(組合)立高等学校

〇県立中等教育学校後期課程

〇県立特別支援学校高等部

〇市立特別支援学校高等部

〇私立高等学校

〇私立中等教育学校後期課程

〇私立専修学校高等課程

〇私立各種学校

※対象校となるかどうかは、

 学校にご確認ください。

対象経費

 

〇自宅がある離島の港から本土の港までの船賃

〇下宿費、アパート等に係る家賃

(共益費、光熱水費、食費、敷金及び礼金等は除く。)

※寄宿舎等で家賃(共益費等を除く。)が発生しない場合は、家賃補助を受けることはできない。

〇自宅がある離島の港から本土の港までの船賃

〇下宿費、アパート等に係る家賃

(共益費、光熱水費、食費、敷金及び礼金等は除く。)

※学生寮に係る家賃については寮費の内訳が明確に区分でき、その中に居住費がある場合に限る。
交付限度額

年間15万円

※交通費及び居住費ともに交付対象となる場合は、支援金の合計について一人あたり年間15万円を上限とする。

対象期間

〇全日制課程及び特別支援学校高等部 →3年以内

〇定時制課程及び通信制課程       →4年以内

お問い合わせ先

県高校教育課 管理係

(092-643-3903)

県私学振興課 修学支援係

(092-643-3139)

(注)各事業は、次年度の予算成立前の情報であるため、事業内容を変更する可能性があることを、あらかじめご了承ください。

(注)福岡市、宗像市、新宮町では、県の修学支援事業とは別に、市町独自の修学支援が行われています。詳細については、下表に記載している各市町にご確認ください。

 
島名

玄界島・小呂島

大島・地島 相島
お問い合わせ先 福岡市教育委員会教育支援課 宗像市教育部教育政策課 新宮町教育委員会学校教育課

電話番号

092-711-4693 0940-36-5099 092-963-1739
メールアドレス kyoikushien.BES@city.fukuoka.lg.jp kyouiku@city.munakata.lg.jp gkyoiku@town.shingu.fukuoka.jp

6 離島における税制優遇措置

<離島税制>

 「離島税制」とは、離島地域の事業者の積極的な設備投資を応援する税制優遇措置です。
 「離島税制」を活用することで、製造業、旅館業、農林水産物等販売業及び情報サービス業等の事業者は、機械・装置、建物・附属設備及び構築物の取得、建設、改修などを行う場合に、5年間の割増償却(国税(法人税・所得税)の優遇措置)が適用されるほか、固定資産税など地方税の優遇を受けることができます。

 詳細については、国土交通省のHPをご覧ください。

※ 県では、離島振興法に基づき、市町の計画案を反映した「福岡県離島振興計画」を策定しました。離島税制の活用に当たって、同計画に産業振興促進事項を記載しています。

福岡県離島振興計画(令和5年度~令和14年度) [PDFファイル/1.14MB]

7 お問い合わせ先

 
島名等 お問い合わせ先 電話番号 メールアドレス
馬島
藍島
北九州市市民文化スポーツ局地域・人づくり部地域振興課 093-582-2111 shi-chiiki@city.kitakyushu.lg.jp

玄界島
小呂島

福岡市総務企画局
企画調整部企画課
092-711-4863  fpks@city.fukuoka.lg.jp
大島
地島
宗像市産業振興部
元気な島づくり課
0940-72-2211 genki@city.munakata.lg.jp

姫島

糸島市地域振興部
コミュニティ推進課
092-332-2062 community@city.itoshima.lg.jp
相島 新宮町政策経営課 092-962-0230 kikaku@town.shingu.fukuoka.jp
福岡県離島振興協議会事務局

福岡県企画・地域振興部市町村振興局政策支援課

092-643-3181 seisakus@pref.fukuoka.lg.jp
 
 

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)