本文
環境イベント情報
更新日:2023年3月10日更新
印刷
県内の環境イベント情報
応募については、各問い合わせ先までお問い合わせください。
定員になり次第、応募は締め切らせていただきます。
※令和5年2月時点の情報です。中止・変更等の可能性がありますので、御了承ください。
令和5年度開催予定の環境教育関連イベント(令和5年2月時点)
イベント名 | 開催時期 | 場所 | 協力団体 (共催団体等) |
内容 | 問い合わせ先 |
(仮称)吉井町干川まつり 川底探検 | 5月 | うきは市 | うきは市等 | 小学生等を対象に、川の生きもの観察会を実施。 | 北筑後保健福祉環境事務所(0942-30-1052) |
「環境の日」及び「福岡県環境月間」に係る街頭啓発活動 | 6月 | 博多駅イベントスペース(博多口) | 福岡県廃棄物不法処理防止連絡協議会 |
環境基本法では、6月5日を「環境の日」と定めており、福岡県も6月を「環境月間」として各種イベントや広報を実施している。 |
環境政策課(092-643-3355) |
環境月間ロビー展 | 6月 | 福岡県庁1階ロビー | - | ||
くるめ環境フェア ワークショップ | 6月 | 久留米市 | 久留米市 | くるめ環境フェアにおいて、自然物工作やみつろうラップ作りなどのワークショップを開催。 | 北筑後保健福祉環境事務所(0942-30-1052) |
環境啓発街頭キャンペーン | 6月 | 京築保健福祉環境事務所管内商業施設 | なし | 管内の商業施設において、エコファミリーの募集チラシ及び環境啓発グッズを配布する。 | 京築保健福祉環境事務所(0930-23-9050) |
くまわり・田んぼの仲間祭 | 6月 | 京都郡みやこ町 | 主催:くまわりファーム・くまわり会 | 田植え体験、ビオトープの生きもの生息調査。 | 京築保健福祉環境事務所(0930-23-9050) |
田んぼの学校 | 6月上旬、10月上旬 | 上毛町及び朝倉市 | 西友枝体験交流センター、NPO法人福岡ツーリズム協会 | 県内の小学生5年生又は4年生を対象に、農業体験(田植え、稲刈り)や田んぼの生きもの調査あるいは農業施設等の見学を実施 | 農山漁村振興課(092-643-3503) |
自然観察会(夏) | 7月 | 京築保健福祉環境事務所管内 | 京築保健福祉環境事務所管内市町 | 植物や生き物について専門家の解説を聞きながら自然に親しむ。 | 京築保健福祉環境事務所(0930-23-9050) |
ふくおかこどもエコチェックシート事業 | 7月~8月 | - | 筑紫保健福祉環境事務所管内市(環境・教育部局) | 夏休み期間中の7日間、各児童が家庭で「エコチェックシート」を記帳して毎日の行動を振り返り、省資源・省エネルギー生活の実践を推進する。 | 筑紫保健福祉環境事務所(092-513-5611) |
ふくおかこどもエコチェックシート事業 | 7月~8月 | - | 嘉穂・鞍手保健福祉環境事務所管内市町村(環境・教育部局)、県関係機関 | 夏休み期間中の7日間、各児童が家庭で「エコチェックシート」を記帳して毎日の行動を振り返り省資源・省エネルギー生活の実践を推進する事業。希望する小学校にエコチェックシートを配布し、エコライフ通信簿を作成・配布する。また、希望する小学校でエコ出前講座を実施する。 | 嘉穂・鞍手保健福祉環境事務所(0948-21-4975) |
ふくおか子ども環境家計簿事業 | 7月~8月 | 北筑後保健福祉環境事務所管内小学校、学童保育所等 | 北筑後保健福祉環境事務所管内市町村等 | 希望する小学校、学童保育所に対し、「エコチェックシート」を配布。各家庭で7日間、省資源・省エネルギー生活の実践を推進する。シートを提出してくれた児童には、エコライフ通信簿を配布。 また、希望する小学校、学童保育所等において、環境教室を実施する。 |
北筑後保健福祉環境事務所(0942-30-1052) |
筑豊地区統一行動「打ち水大作戦2023」 | 7月~8月 | 飯塚総合庁舎他、複数の会場で実施予定 | 嘉穂・鞍手保健福祉環境事務所管内市町村(環境・教育部局)、県関係機関 | 筑豊地域の関係機関等で一斉に「打ち水」を実施することで、県民の省エネ・節電や家庭における水利用のあり方に関する意識向上を図るもの。 | 嘉穂・鞍手保健福祉環境事務所(0948-21-4975) |
こどもリサイクル探検隊 | 7月末~8月末(計2回) | 未定 (福岡県内) |
NPO・ボランティア団体 | NPO・ボランティア団体と協働して、小学校4~6年生とその保護者等を対象として、リサイクル施設等の見学を実施。 開催回数:2回、参加者:合計60名程度 |
循環型社会推進課(092-643-3371) |
自然観察会 | 7月~8月 10月 |
未定 英彦山(添田町) |
未定 | 身近な自然との触れ合いを通して自然環境の大切さや生物多様性を学ぶ自然体験イベントを実施する。 | 嘉穂・鞍手保健福祉環境事務所(0948-21-4975) |
世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群一斉清掃イベント | 7月、11月、2月 | 九州本土(宗像市及び福津市)、大島(宗像大社中津宮前の海岸、宗像大社沖津宮遙拝所下の海岸)、地島等 | 世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群「守り伝える活動団体」 福岡県包括提携協定企業 |
世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群とそれを育んできた海の大切さを伝えるため、本遺産群の「守り伝える活動団体」の登録団体等の企業・団体や県民とともに、世界遺産の構成資産が所在する地域周辺環境の一斉清掃イベントを開催する。 | 文化振興課(九州国立博物館・世界遺産班)(092-643-3162) |
京築生きもの探検隊(夏) | 8月 | 祓川(上流、中流、河口) | 主催:豊の国海幸山幸ネット 共催:京築地域環境協議会、こどもエコクラブ |
主に親子を対象に、バスで移動しながら実際に川に入って生き物観察を行い、専門家の解説により理解を深める。 | 京築保健福祉環境事務所(0930-23-9050) |
子どもボランティアサークル「タイミング」 | 8月、10月、11月 | 県立少年自然の家「玄海の家」 | 福岡ECO動物海洋専門学校 | 小学校4年生から中学校3年生までを対象に、環境についての学習や体験活動(ボランティア活動、海浜清掃、漂流物アート作成など)を実施。 | 社会教育課(092-643-3887) |
ワンヘルス&環境プロジェクト講座 | 8月 | 福岡県立英彦山青年の家 | - | 中高生を対象に、ワンヘルス学習及び環境学習、体験活動(フィールドワーク、クラフト作り、ジビエクッキングなど)を実施。 | 社会教育課(092-643-3887) |
ワンヘルスフェスティバル(筑後地域) | 10月 | 九州芸文館 | (公社)福岡県医師会、(公社)福岡県獣医師会 他 | 人と動物の健康と環境の健全性を一つの健康と捉え、一体的に守っていくというワンヘルスについて、県民への理解の促進を図るため、県民参加型啓発イベントを実施する。 | 保健医療介護総務課(ワンヘルス総合推進室)(092-643-3622) |
どんぐり工作 | 10月 | 行橋市等 | 京築保健福祉環境事務所管内市町 | 市町のイベント来場者に、どんぐりや落葉等を使った工作を体験してもらい、自然に親しみを持ってもらう。 | 京築保健福祉環境事務所(0930-23-9050) |
自然観察会(秋) | 10月 | 京築保健福祉環境事務所管内 | 京築保健福祉環境事務所管内市町 | 植物や生き物について専門家の解説を聞きながら自然に親しむ。 | 京築保健福祉環境事務所(0930-23-9050) |
高校生の環境活動交流会 | 10月 | 佐賀県唐津市 | 九州・山口各県 | 九州・山口各県の高校生参加による環境保全活動を通じた交流会を開催する。 交流を深め改めて自分たちの住む地域の環境を見つめ直す機会などを提供し、環境に対する意識や興味を育む。 |
廃棄物対策課(092-643-3363) |
ふしぎいっぱい自然観察会 | 10月頃 | 八女市岩戸山歴史文化交流館(予定) | 保健環境研究所 | 小学生を対象とした自然観察会 | 南筑後保健福祉環境事務所(0943-22-6963) |
ワンヘルスフェスティバル(福岡地域) | 11月 | 舞鶴公園 | (公社)福岡県医師会、(公社)福岡県獣医師会 他 | 人と動物の健康と環境の健全性を一つの健康と捉え、一体的に守っていくというワンヘルスについて、県民への理解の促進を図るため、県民参加型啓発イベントを実施する。 | 保健医療介護総務課(ワンヘルス総合推進室)(092-643-3622) |
福岡県”One Health”国際フォーラム | 2月 | 未定 | (公社)福岡県医師会、(公社)福岡県獣医師会 他 | 実行委員会形式にて、ワンヘルスに取り組む専門家及び研究者を対象としたハイレベルなフォーラムを開催する。 | 保健医療介護総務課(ワンヘルス総合推進室)(092-643-3622) |
(仮称)秋の自然観察とクリスマス飾りづくり | 11月~12月 | 未定 | 北筑後保健福祉環境事務所管内市町村等 | 自然観察と、自然物工作(どんぐり工作やリース作り)を行う。 | 北筑後保健福祉環境事務所(0942-30-1052) |
京築生きもの探検隊(冬) | 2月 | 今川河口他 | 主催:豊の国海幸山幸ネット | 主に親子を対象に、バスで移動しながらクロツラヘラサギ等の野鳥を観察する。 | 京築保健福祉環境事務所(0930-23-9050) |
(仮)環境保全団体交流会 | 3月 | 未定 | 未定 | 環境保全団体の交流や人材育成等を目的に開催する。 | 嘉穂・鞍手保健福祉環境事務所(0948-21-4975) |
通年・時期未定
イベント名 | 開催時期 | 場所 | 協力団体 (共催団体等) |
内容 | 問い合わせ先 |
森林環境教育の講師派遣 | 5月~2月 | 県内小学校 | ふくおか森林インストラクター会 | 森林・林業に関する講話、樹木観察・木工クラフト等の体験活動 | 林業振興課(092-643-3540) |
ワンヘルスマスターの育成 | 7月~10月、 11月~3月 |
未定 | 未定 | ワンヘルス推進行動計画の7つの柱に沿った体験を含むプログラムを実施し、全てのプログラムに参加した人を「ワンヘルスマスター」として認定する。 | 保健医療介護総務課(ワンヘルス総合推進室)(092-643-3622) |
子ども達を対象とした外来種問題啓発セミナー | 7月~3月 (計10回) |
未定 (県内の小・中学校) |
- | 外来種問題が発生している地域の小・中学校等に講師を派遣し、生態系や農林水産物等に被害を与える外来種問題や生物多様性保全の重要性に関するセミナーを実施する。 | 自然環境課(092-643-3367) |
世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群「クリーンツーリズム」 | 未定 | 九州本土(宗像市及び福津市)、大島(宗像大社中津宮前の海岸、宗像大社沖津宮遙拝所下の海岸)、地島等 | 世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群「守り伝える活動団体」 福岡県包括提携協定企業 |
世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群一斉清掃イベントを発展させ、「クリーンツーリズム」(徒歩やレンタサイクルを活用した、地域を周遊しながらの清掃プログラムへの参加等を通じて、地域の歴史文化や環境問題について学ぶツアープログラム)を造成・実施する。 | 文化振興課(九州国立博物館・世界遺産班)(092-643-3162) |
スポーツGOMI拾い (正式名称は、開催地決定後に決定する。) |
未定 | 未定 | 未定 | チームでごみを拾い、ゴミの種類や量でポイントを競う競技を実施。 地元自治体や住民の方等と協力して海岸保全活動を行い、海岸環境の保全に努めるとともに、海岸漂着ごみの発生抑制に向けた啓発活動を行っている。 |
廃棄物対策課(092-643-3363) |
筑前海沿岸一斉清掃 | 未定 | 未定 | 佐賀県、長崎県、山口県 | 佐賀県、長崎県、山口県と連携し海岸クリーンアップを一斉開催する。 | 廃棄物対策課(092-643-3363) |
(仮称)自然ふれあい観察会 | 未定 | 未定 | 筑紫・糸島地区地域環境協議会 | 未定(県民を対象とした自然観察会等を予定) | 筑紫保健福祉環境事務所(092-513-5611) |
(仮称)生き物観察会 | 未定 | 福津市手光 (ビオトープ) |
未定 | ビオトープに生息する水生生物、昆虫を観察することで身近な自然に触れあってもらい、生物多様性や自然共生について関心を持ってもらう。 | 宗像・遠賀保健福祉環境事務所(0940-36-2475) |
(仮称)環境保全活動団体交流会 | 未定 | 未定 | 未定 | 環境保全活動団体等の情報交換を行い、交流や人材育成等を図って地域の環境保全ネットワークを推進する。 | 宗像・遠賀保健福祉環境事務所(0940-36-2475) |
(仮称)環境保全活動団体交流会 | 未定 | 未定 | 北筑後保健福祉環境事務所管内市町村等 | 環境保全活動団体の交流や人材育成を目的とした場を設け、地域の環境保全ネットワークを推進。 | 北筑後保健福祉環境事務所(0942-30-1052) |
(仮称)環境保全活動団体交流会 | 未定 | 未定 | 京築地域環境協議会 | 環境保全活動団体等の情報共有や研鑽のための場を設け、地域に根ざした環境保全ネットワークを構築する。 | 京築保健福祉環境事務所(0930-23-9050) |
その他イベント情報へのリンク
○ふくおかエコライフ応援サイトのイベント情報(新しいウィンドウで開きます)(県や市町村の環境関連イベント紹介)
○今月の県内イベント情報(環境イベント以外を含む。)
○福岡県NPO・ボランティアセンター学習・イベント情報(新しいウィンドウで開きます)(環境イベント以外を含む)
○福岡県立社会教育総合センター事業情報(新しいウィンドウで開きます)(環境イベント以外を含む。)