本文
アピアランスケア
「アピアランスケア」とは
がん医療の進歩により、治療を継続しながら社会生活を送るがん患者が増加している今、外見が変化することで、他人と関わりを避けたくなったり、外出をしたくなくなったりと、今まで通りの生活が送りにくくなる方がおられます。
そこで、治療に伴う外見の変化に対して「医学的・整容的・心理社会的支援を用いて、外見の変化を補完し、外見の変化に起因するがん患者の方の苦痛を軽減するケア」を行うことが、“アピアランス(外見)ケア”です。
ただし、治療で外見が変化しても、必ずアピアランスケアを行わなければならない、ということはありません。治療により変化した外見であっても、そのままでいいという気持ちを大切にし、あえて手を加えない方もいらっしゃいます。
もしあなたが、外見が変化したことで「周りの人からどう思われるか気になる」「自分らしさがなくなったような気がする」「治療をする気になれない」などと思われるのであれば、アピアランスケアについて考えてみてください。
福岡県アピアランスケア推進事業のご案内
福岡県はがん患者やがん経験者のがん治療に伴う心理的負担を軽減するとともに社会参加を促進し、療養生活の質の向上を目的に、医療用ウィッグや補整具等の購入費を助成する市町村を支援します。
(1)助成制度の概要
事業の概要は次のとおりです。
(2)対象者
がん患者及びがん経験者
(3)助成の対象となる用具
・医療用ウィッグ等及び補整具等
1,医療用ウィッグ等 : 医療用ウィッグ、装着用ネット、毛付き帽子
2,補整具等 : 補整パッド、補整下着、専用入浴着、弾性着衣、エピテーゼ
(4)助成額
・購入費の1/2
※助成上限額
1,医療用ウィッグ等 20,000 円
2,補整具等 10,000 円
※1、2それぞれ1回を限度に助成
(5)実施市町村
・令和5年8月現在(46市町)
※今後、随時実施市町村の状況を更新していきます。
※事業の内容は市町村によって異なる場合がありますので、事前に市町村にお尋ねください。
・北九州市:https://www.city.kitakyushu.lg.jp/ho-huku/17200447.html
・福岡市:https://www.city.fukuoka.lg.jp/hofuku/hokenyobo/health/appearance_care.html
・大牟田市:https://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=17161&class_set_id=1&class_id=103
・直方市:https://www.city.nogata.fukuoka.jp/kenko/_1155/_11981.html
・飯塚市:https://www.city.iizuka.lg.jp/hoken-c/kenko/kenko/iryo/apiaransu.html
・田川市:https://www.joho.tagawa.fukuoka.jp/kiji0038454/index.html
・柳川市:https://www.city.yanagawa.fukuoka.jp/kenko/hoken/_9063.html
・八女市:https://www.city.yame.fukuoka.jp/soshiki/8/2/2/9140.html
・筑後市:https://www.city.chikugo.lg.jp/shimin/_6034/_2098/_29616.html
・大川市:https://www.city.okawa.lg.jp/s019/020/010/090/20230309142029.html
・行橋市:https://www.city.yukuhashi.fukuoka.jp/soshiki/17/19654.html
・豊前市:https://www.city.buzen.lg.jp/kanko/apiarannsucare.html
・筑紫野市:https://www.city.chikushino.fukuoka.jp/soshiki/15/28572.html/
・春日市:https://www.city.kasuga.fukuoka.jp/kosodate/kenkou/kenkouinfo/1012069.html
・大野城市:http://www.city.onojo.fukuoka.jp/s050/010/014/20220912160100.html
・宗像市:https://www.city.munakata.lg.jp/w022/020/010/060/20230314102534.html
・太宰府市:https://www.city.dazaifu.lg.jp/soshiki/17/23554.html
・古賀市:https://www.city.koga.fukuoka.jp/cityhall/work/yobou/030.php
・福津市:https://www.city.fukutsu.lg.jp/kenkou_fukushi/kenko_iryo/12305.html
・うきは市:https://www.city.ukiha.fukuoka.jp/kiji0036339/index.html
・嘉麻市:https://www.city.kama.lg.jp/soshiki/13/30295.html
・みやま市:https://www.city.miyama.lg.jp/s022/kenko/010/030/20220406161307.html
・糸島市:https://www.city.itoshima.lg.jp/s013/010/020/20230317153154.html
・宇美町:https://www.town.umi.lg.jp/soshiki/39/33841.html
・篠栗町:https://www.town.sasaguri.fukuoka.jp/soshiki/kenko/4638.html
・志免町:https://www.town.shime.lg.jp/soshiki/6/shime-apiarannsukeasuisinnjigyou.html
・須恵町:https://www.town.sue.fukuoka.jp/iryo_kenko_fukushi/5723.html
・新宮町:https://www.town.shingu.fukuoka.jp/iryo_kenko_fukushi/iryo_kenko/1/6/4149.html
・久山町:https://www.town.hisayama.fukuoka.jp/soshiki/kenko/gyomu/cancer/3184.html
・粕屋町:https://www.town.kasuya.fukuoka.jp/s024/030/010/130/350/20220323091327.html
・芦屋町:https://www.town.ashiya.lg.jp/soshiki/13/21517.html
・岡垣町:https://www.town.okagaki.lg.jp/s014/020/010/800/appearancecare.html
・遠賀町:https://www.town.onga.lg.jp/soshiki/11/33940.html
・小竹町:https://town.kotake.lg.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=3&type=top&id=2970
・鞍手町:https://210.252.48.214/kenkou/appearance.html
・桂川町:http://www.town.keisen.fukuoka.jp/news/newsDetail.php?SEQ=6156
・筑前町:https://www.town.chikuzen.fukuoka.jp/S006/020/010/020/250/20230525162509.html
・大刀洗町:https://www.town.tachiarai.fukuoka.jp/page/page_03249.html
・広川町:ホームページ準備中
・香春町:https://www.town.kawara.fukuoka.jp/s027/20230510093631.html
・添田町:ホームページ準備中
・川崎町:https://www.town-kawasaki.com/iryofukushi/126661
・みやこ町:https://www.town.miyako.lg.jp/kosodatekennkoushiennka3/apiaransukea.html
・吉富町:https://www.town.yoshitomi.lg.jp/gyosei/chosei/v995/y209/kosodate/z150/w219-copy-2/
・上毛町:https://www.town.koge.lg.jp/soshiki/chocho/5/2/1/appearancecare.html
アピアランスケア従事者向け研修会
目的
がん診療連携拠点病院等でアピアランスケアに従事する医療従事者に対し、研修を実施し、知識と技術の普及を図るもの。
【第2回研修会実績】
1.日時・方法
令和5年2月8日(水)17時半~・Web研修
2.内容
・アピアランスケアのポイント
目白大学 看護学部看護学科 教授 野澤桂子氏
・福岡県アピアランスケア推進事業等について
福岡県がん感染症疾病対策課 主任主事 佐原史哉
3.受講者
がん診療連携拠点病院等の医療従事者、市町村職員約200名
【第1回研修会実績】
1.日時・方法
令和4年2月9日(水)17時半~・Web研修
2.内容
・アピアランスケアのポイントと最近のトピックス
国立がん研究センター中央病院アピアランス支援センター センター長 藤間勝子
・福岡県アピアランスケア推進事業等について
福岡県保健医療介護部がん感染症疾病対策課 主任主事 佐原史哉
・その他
がん患者の自殺対策について(県 こころの健康づくり推進室) 他
3.受講者
県内20のがん診療連携拠点病院等の医療従事者約170名
患者向けリーフレットについて
福岡県は、がん治療に伴う外見の変化に悩む、がん患者の方やそのご家族に向けて、特に患者さんが悩むことの多い4か所(髪、爪、肌、眉毛・まつ毛)について、医療者の立場からのケア方法等を記載した、アピアランスケアに関する患者向けリーフレットを配布しています。
がん患者の方々やそのご家族、また医療機関等におかれましては、必要に応じ本リーフレットをご活用ください。
※本リーフレットは、令和元年9月に横浜市、横浜市内でアピアランスケアに取り組む医療者、国立がん研究センター中央病院が制作したものです。横浜市の協力により、福岡県が配布しています。
※個人や医療従事者の使用を目的として作成しています。商用利用はご遠慮ください。
リーフレット(髪について) [PDFファイル/17.26MB]
リーフレット(爪について) [PDFファイル/16.61MB]
リーフレット(肌について) [PDFファイル/15.3MB]
リーフレット(眉毛・まつ毛について) [PDFファイル/17.72MB]
入浴着を着用した入浴にご理解・ご配慮をお願いします
乳がん等の手術などによるあとが目立たないように、専用の入浴着を着用した入浴を希望される方がいらっしゃいます。入浴着を着用される方々も気兼ねなく入浴できるよう、入浴施設等の事業者、従業員や入浴施設を利用される皆さまのご理解とご配慮をお願いします。
入浴着とは:乳がん等の手術などのあとを、周囲に対して気にすることなく入浴を楽しめるように開発された「入浴用肌着」のことです。
衛生面について:脱衣所などで着用し、浴槽に入る前には付着した石けん成分をよく洗い流すなど、清潔な状態で使用される場合は、衛生管理上の問題はありません。
*入浴着を着用される方へ:衛生面に気をつけて清潔な状態で使用しましょう。
アピアランスケアに関する相談先について
県内のがん診療連携拠点病院等に設置されている、“がん相談支援センター”ではアピアランスケアについてもご相談いただけます。
国立がん研究センター中央病院 アピアランス支援センター
国立がん研究センター中央病院アピアランス支援センターのホームページでは、アピアランスケアに関する様々な情報提供をしています。