本文
アレルギー疾患の概要
花粉症について
日本人の約4人に1人が花粉症といわれます。花粉症はスギやヒノキなどの花粉が原因で、主にくしゃみ・鼻水・鼻づまりが生じるアレルギーです。花粉飛散時期にはインターネットやTV・ラジオのニュースで花粉飛散予測が報じられています。花粉症の予防には、花粉になるべく接しないことが重要です。
福岡県医師会により、花粉飛散状況が提供されています。
食物アレルギーについて
食物アレルギーは、ある特定の食べ物を摂ったあとにアレルギー反応があらわれる疾患です。乳幼児の5~10%、学童期の1~3%が食物アレルギーと考えられています。食物アレルギーの抗原は主に食べ物に含まれるタンパク質で、乳幼児期には小麦や大豆、鶏卵、牛乳などが、学童以降では甲殻類や果物、そば、魚類、ピーナッツなどの原因に変わっていくという特徴があります。
食物アレルギーの症状は身体のどこかだけにあらわれる場合もあれば、全身に複数の症状があらわれることもあり、この状態を「アナフィラキシー」と呼びます。皮膚症状(じんましん、ほっせきなど)、消化器(腹痛、下痢、嘔吐など)、目(充血など)、呼吸器(くしゃみ、鼻水、咳、呼吸困難など)、神経(頭痛など)があらわれます。上記の症状が強くあらわれて、さらに血圧の低下や意識障害などを伴う場合を「アナフィラキシーショック」と呼び、生命の危険にまで及ぶことがあります。
ショック状態に陥ったらアドレナリン自己注射薬(エピペン®)を打ってすぐに受診する必要があります。
福岡県教育委員会では、学校等で児童生徒に食物アレルギー症状が出現した場合に円滑な対応ができるよう、「食物アレルギー緊急時対応マニュアル」を作成しています。