ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 健康・福祉・子育て > 感染症対策 > 感染症情報 > 9月24日から9月30日は結核予防週間及び呼吸器感染症予防週間です

本文

9月24日から9月30日は結核予防週間及び呼吸器感染症予防週間です

更新日:2025年9月19日更新 印刷

9月24日から9月30日は結核予防週間及び呼吸器感染症予防週間です

 

結核・呼吸器感染症予防週間について

9月24日から9月30日は、「結核予防週間」及び「呼吸器感染症予防週間」です。

県では、県民の皆様に結核や呼吸器感染症の正しい知識を身につけていただくことを目的に、「結核・呼吸器感染症予防週間」にあわせ、県庁1階ロビーでポスターやパンフレット等を配布するロビー展等を実施し、結核や呼吸器感染症の予防啓発を行います。結核やインフルエンザなどの呼吸器感染症に関する正しい知識を身につけ、予防と早期発見に努めましょう。

ロビー展の様子

令和6年度のロビー展の様子

旧公会堂貴賓館でのライトアップの様子

旧公会堂貴賓館の画像

結核について

結核は昔の病気と思われがちですが、今でも全国で年間約1,500人が命を落としています。新たに結核と診断された患者さんは高齢者に多く、福岡県でも70歳以上の方が約60%を占めています(図円グラフ赤枠囲み部分)。

〇令和6年 福岡県の結核患者の現状

 ・1年間で結核と診断された患者数(新規登録結核患者数)

   501人(全国10,051人)

 ・り患率(人口10万人対の新規登録結核患者数)

   9.8(全国8.1)

〇結核の予防及び早期発見のために必要なこと

 ・定期的に胸部エックス線検査を含む健康診断を受けましょう。

 ・咳やたん、微熱、体のだるさなどが2週間以上続く場合は、結核の可能性があります。早めに医療機関を受診しましょう。

令和6年福岡県新規登録結核患者年代別内訳

 

呼吸器感染症について

呼吸器感染症は、病気を引き起こす病原体(細菌やウイルス、寄生虫など)への感染により、のどや肺などの呼吸器に炎症を起こす病気です。呼吸器感染症には、季節性インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症、RSウイルス感染症、細菌性肺炎などがあります。

呼吸器感染症の予防について

予防対策の基本は、「手洗い」や「咳エチケット」、日常的な健康管理です。

〇換気、手洗い・手指消毒などの基本的な感染対策が有効です。

○感染を拡げないために、咳やくしゃみをするときにはマスク、ティッシュ、ハンカチ、袖などで鼻と口を覆いましょう。

〇十分に栄養や睡眠をとるなど体調管理をしっかり行い、体力や抵抗力を高めましょう。

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)