ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > しごと・産業・観光 > 農業 > 普及指導センター情報 > 暑さに負けない水稲づくりをめざして(久留米普セ)

本文

暑さに負けない水稲づくりをめざして(久留米普セ)

更新日:2025年9月11日更新 印刷

「恵つくし」の栽培試験を実施

 うきは市の中山間地域の水田では、主に水稲「夢つくし」が栽培されています。夜温が低く、気温の日較差が大きい気候であるため、これまでは品質の良い米が生産されていましたが、近年は夏季の高温による品質の低下が懸念されています。

 そこで、関係機関で構成する JA にじ管内農業振興協議会では、高温に強い水稲品種「恵つくし」の栽培試験を行いました。「恵つくし」は、福岡県農林業総合試験場が開発した高温登熟性に優れ、いもち病に強い中山間地域向け良食味品種です。

本年は、梅雨明けが早く、7月上旬以降は高温の日が続きましたが、「恵つくし」は順調に生育しました。出穂期や成熟期は「夢つくし」とほぼ同時期で、8月に行った調査では、穂数は「夢つくし」より多いことが確認されました。栽培試験に協力していただいた農家からは、収量や品質に期待する声が聞かれています。今後は収量・品質調査を行い、うきは市の中山間地域における「恵つくし」の適応性を確認します。

 普及指導センターは、今後も関係機関と連携し、水稲の生産技術の向上や安定生産を支援していきます。

たわわに実る「恵つくし」
「恵つくし」の生育を調査する様子

皆様のご意見をお聞かせください。

お求めの情報が分かりやすく十分に掲載されていましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

※個人情報を含む内容は記入しないでください。
※お答えが必要なお問い合わせは、上の「このページに関するお問い合わせ先」からお問い合わせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
※ホームページ全体に関するお問い合わせは、まで、お問い合わせください。