本文
令和7年度SDGs推進支援事業委託について企画提案公募を実施します
[公募は終了しました]
本県では、令和7年度SDGs推進支援事業の委託先を選定するため、次のとおり企画提案公募を実施します。
令和7年度SDGs推進企業支援事業に係る委託先候補者の決定について
令和7年度SDGs推進支援事業に係る企画提案公募について、選定委員会において応募者からの提案を厳正に審査し、下記のとおり最優秀提案者を選定いたしました。
・委託先候補者
株式会社JTB 福岡支店
1 事業の概要
(1)事業の名称
令和7年度SDGs推進支援事業
(2)事業の内容
ア 令和7年度暫定予算成立後に委託するもの(当初契約)
(ア)福岡県SDGs登録制度の運営サポート
a 登録申請書類の受付・審査(変更申請、実施状況の報告、更新申請、その他届出を含む)
b 新規登録希望者や登録事業者からの問い合わせ対応
c 申請様式等の見直しの支援
d 更新時における登録制度の効果検証のためのアンケート調査の実施
(イ)登録事業者等に対する支援
a 登録事業者等間の交流支援
b 登録事業者の支援ニーズ把握のためのアンケート調査の実施
イ 令和7年度当初予算成立後に追加で委託見込のもの(年度途中に変更契約見込)
(ア)登録事業者等間の交流支援
(イ)登録事業者等の事業に係る顕彰の支援
※詳細は「令和7年度SDGs推進支援事業仕様書(案)」(以下、「仕様書(案)」という。)のとおり。
※アについては暫定予算成立を、イについては当初予算成立を前提としたものであり、福岡県議会において暫定予算案が否決された場合はアに係る契約を、当初予算案が否決された場合はイに係る変更契約を締結しないことがある。
※企画提案書及び見積書については、ア及びイそれぞれに係る事業内容及び見積金額が分かるよう記載すること。
(3)契約期間
契約締結日から令和8年3月31日まで
(4)予算規模
ア 令和7年度暫定予算成立後
上限900万円(消費税及び地方消費税を含む)
イ 令和7年度当初予算成立後(見込)
上限950万円(消費税及び地方消費税を含む)
※ア、イの金額は予定価格ではなく、委託契約業務全体の規模を提示するものである。
※イの金額は、暫定予算規模から50万円の増額を見込むものであり、当初予算成立後の予算規模で、ア及びイの事業全体を実施すること。
2 スケジュール
(1)公募開始 令和7年2月10日(月)
(2)質問の受付期限 令和7年2月18日(火)17時
(3)企画提案書等提出期限 令和7年2月26日(水)17時
(4)選定委員会 令和7年3月6日(木)
(5)選定結果の通知 令和7年3月7日(金)
(6)契約締結等の協議及び見積り依頼 令和7年3月上旬~中旬予定
(7)委託業者の決定通知 令和7年3月下旬予定
(8)契約締結 令和7年4月1日(火)予定
3 応募資格
次の要件をすべて満たす者であること。
(1)本事業を的確に遂行する体制・ノウハウを有し、かつ本事業を円滑に遂行するために必要な経営基盤を有していること。
(2)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4(一般競争入札の参加者の資格)に規定する者に該当しないこと。
(3)福岡県物品購入等に係る物品業者の指名停止等措置要綱(平成14年2月22日13管達第66号総務部長依命通達)に基づく指名停止期間中ではないこと。
(4)福岡県暴力団排除条例(平成21年福岡県条例第59号)に定める暴力団員又は暴力団もしくは暴力団員と密接な関係を有する者でないこと。
(5)会社更生法(平成14年法律第154号)、民事再生法(平成11年法律第225号)、破産法(平成16年法律第75号)、会社法(平成17年法律第86号)の規定に基づき、会社の更生、再生、破産又は清算の手続がなされていない者
(6)県税、消費税及び地方消費税を滞納していない者
4 企画提案について
企画提案実施要領等については、以下からダウンロードすること。
5 企画提案書類の提出について
(1)提出書類及び提出部数
下記(2)に定める期限までに下表の書類一式を提出すること(郵送も可能とするが提出期限までに必着すること)。原則A4サイズ(片面)とするが、図表の都合上、一部用紙サイズを変更しても差し支えない。
※企画提案書の電子データ(編集可能なもの)を記録したDVD-R等を1部提出すること。
提出書類 | 備考 | |
1 | 応募申込書(1部) | 様式1号 |
2 | 企画提案書 7部(正本1部+副本6部) |
様式任意(A4サイズ・片面印刷) ・左記(1)~(4)を盛り込むこと。 ・左記(4)については、仕様書(案)に基づき、できる限り具体的に提案すること。 ・左記(4)については、参考として、予算規模を超える追加の提案を記載することも可。 ・10~20ページ程度 |
(1)業務方針 | ||
(2)事業の実施体制 | ||
(3)事業の実施スケジュール | ||
(4)事業内容 | ||
3 | 見積書 7部(正本1部+副本6部) | 任意様式 |
4 | 会社概要 7部(正本1部+副本6部) | 様式2号 |
会社概要補足資料 7部(正本1部+副本6部) | 任意(パンフレット等で可) |
(2)提出期限
令和7年2月26日(水)17時まで(必着)
ただし、持参する場合は、上記期間のうち県の休日を除く毎日、9時から11時半まで及び12時半から17時まで。
※提出期限を過ぎたものは、受付不可。
(3)提出方法
持参又は郵送(書留郵便等の配達の記録が残るものに限る。以下同じ)により提出すること。
※封筒の表に「企画提案応募書類在中」と朱書きすること。
※FAXや電子メールによる提出は受付不可。
(4)提出先
末尾の問い合わせ先に提出すること。
6 公募に関する質問の受付
(1)提出期限
令和7年2月18日(火)17時まで必着
(2)提出方法
質問票(様式3号)を電子メールによりseisaku-suishin@pref.fukuoka.lg.jpへ送信するものとし、メールの件名に本事業の名称を含めること。
質問票を送付した際には、併せて、本要領末尾の問い合わせ先に電話連絡すること。
(3)質問への回答
応募書類の提出期限まで福岡県ホームページ(トップページ>入札・公募)に回答内容を掲載し、随時更新する。
ただし、質問又は回答の内容が質問者の提案内容に密接に関わる場合は、質問者に対してのみ回答する。
6-2 公募に関する質問への回答
7 企画提案に関する説明会
(1)開催日時
令和7年2月14日(金)14時から
(2)開催方法
オンラインにて開催する。
参加希望の方は、以下の「説明会参加申込書」をダウンロードし記入の上、令和7年2月13日(木)10時までに、seisaku-suishin@pref.fukuoka.lg.jpへ電子メールで提出すること。
※ 説明会への参加は、応募の必須要件ではない。
※ 説明会への参加は、1事業者につき1回線に限る。
8 委託先候補者の選定
(1)選定の方法
福岡県(以下、「県」という。)が別に定める委員により組織された選定委員会において、提案書及びプレゼンテーションの内容を総合的に評価し、最も優秀な提案を行った1事業者を選定する。
委員毎の合計点を算出し、全委員の合計点を合計した点数が最も高い者を委託先候補者に選定する。
なお、満点の6割を最低基準点とし、合計点数がこれに満たない場合は、選定しない。また、提案事業者が1事業者の場合、合計点数が最低基準点を越えたときは委託先候補者として選定する。
(2)開催日
令和7年3月6日(木)
(3)開催場所
福岡県庁行政棟9階 企画・地域振興部会議室
(4)持ち時間
提案書を基に、説明15分以内、質疑応答5分以内の合計20分以内とする。
(5)出席者
委託業務の統括責任者と主たる担当者の2名以内とする。
(6)その他
・プレゼンテーションの開始時間、開催方法の詳細は、提案者に後日通知する。
・選定委員会を正当な理由なく欠席した場合、当該提案は無効とする。ただし、やむを得ない理由により欠席した場合は、選定委員会において協議の上、対応を通知する。
・選定委員会は非公開とする。
・提案者が1者であっても選定委員会は開催する。
9 問い合わせ先
福岡県企画・地域振興部総合政策課政策推進班
担当:稲富、木下
〒812―8577 福岡県福岡市博多区東公園7番7号
電話番号 092―643-3213(直通)
電子メール seisaku-suishin@pref.fukuoka.lg.jp