ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 記者発表資料 > 「福岡テクノロジー人材創生塾」合同成果発表会を開催します!!

本文

「福岡テクノロジー人材創生塾」合同成果発表会を開催します!!

発表日:2024年12月16日 14時00分 印刷
担当課:
商工政策課技術人材育成室
直通:
092-643-3415
内線:
3622
担当者:
駒澤

 福岡県では、キッザニア福岡と共同で、「福岡テクノロジー人材創生塾」合同成果発表会を12月23日に開催します。

 テクノロジー人材創生塾は、中高生を対象に、最先端の研究を行う大学や県内企業等と連携し、テクノロジー分野の魅力や将来性を知ってもらい、進路選択を考える際のきっかけにしてもらうことを目的に、昨年度から実施しています。今年度は半導体と宇宙の2コース、各5日間のプログラムを実施しました。

 今回の合同成果発表会は、各コースの中高生の代表チームが、プログラムの集大成として、日常生活の困りごとや社会課題を解決するための創意工夫を凝らした新たなアイデアを発表します!

 なお、開催に先立ち、服部知事が主催者挨拶を行います。

1 日時

 12月23日(月)18時30分~20時30分

2 会場

 キッザニア福岡(福岡市博多区那珂6-23-1 ららぽーと福岡内)

 合同成果発表会(イメージ)
 合同成果発表会(イメージ)

3 出席者

 計 約100名(予定)
 ・プログラム参加者(中高生)
 ・福岡県知事 服部 誠太郎
 ・KCJ GROUP株式会社 代表取締役社長 (つむ)(らや) (みち)(なり)
 ・三菱電機株式会社パワーデバイス製作所応用技術統括 山田(やまだ) 順治(じゅんじ)
 ・九州大学副学長、システムLSI研究センター センター長 井上(いのうえ) 弘士(こうじ)
 ・株式会社QPS研究所 代表取締役社長CEO 大西(おおにし) (しゅん)(すけ) 氏
 ・九州工業大学革新的宇宙利用実証ラボラトリー 施設長 北村(きたむら) 健太郎(けんたろう)
 ・その他関係者(保護者、教育関係者等)

4 当日スケジュール

時間

内容

詳細

18時30分~18時35分

開会、ゲスト紹介

 

18時35分~18時45分

主催者挨拶

 福岡県 服部知事、KCJ GROUP 圓谷社長

18時45分~19時05分

プレゼンテーション1
半導体コース

 振り返り映像
 中学生1チーム 発表と代表者1名から決意表明
 高校生1チーム 発表と代表者1名から決意表明
 講師(山田氏、井上氏)からの総括コメント

19時05分~19時25分

プレゼンテーション2
宇宙コース

 振り返り映像
 中学生1チーム 発表と代表者1名から決意表明
 高校生1チーム 発表と代表者1名から決意表明
 講師(大西氏、北村氏)からの総括コメント

19時25分~19時40分

記念撮影

 服部知事、圓谷社長、講師、参加者との記念撮影

服部知事、圓谷社長退出

19時40分~20時00分

ポスターセッション

 説明者、回遊者入れ替わり 

20時00分~20時30分

飲食交流会

 学生、講師は軽食あり

20時30分~20時35分

クロージング挨拶

 KCJ GROUP 能勢専務

5 共催

 福岡県、キッザニア福岡

6 協力 

 三菱電機株式会社パワーデバイス製作所、九州大学システムLSI研究センター、
 株式会社QPS研究所、九州工業大学革新的宇宙利用実証ラボラトリー

7 問い合わせ

  KCJ GROUP株式会社 広報部(福岡)
  メール:press@kidzania.jp

  ★報道機関の皆さまへ
   ・取材をご希望の場合は、別紙の取材申請書にて12月20日(金)正午までにお申込みください。
   ・学生への取材は、本人の許可を得て行ってください。
   ・当日の受付時間は、18時15分~となります。

   取材申請書 [Wordファイル/31KB]

参考

<実施したプログラムの概要>
(半導体コース)

 

中学生

高校生

テーマ

内容

DAY

1

7月2日(火)

18時30分~
20時30分

7月3日(水)

18時30分~
20時30分

基礎学習

・オープニングセレモニー

・環境問題や電気の基礎を知ったあと、半導体の用途やそのしかけについて学ぶ

DAY

2

7月16日(火)
18時30分~
20時30分

7月18日(木)
18時30分~
20時30分

基礎学習

・デジタル技術に使われる半導体が、私達の生活にどのような影響をもたらしているかを知る

・My-IoT実習(IoTシステムの動作を知る)

DAY

3

8月2日(金)
9時30分~
11時30分

8月2日(金)
14時30分~
16時30分

(フィールドワーク)

工場見学

・三菱電機パワーデバイス製作所の工場見学

・モーターが回る仕組みを学ぶ実験

・若手社員による仕事紹介

DAY

4

8月6日(火)
10時00分~
15時00分

8月5日(月)
10時00分~
15時00分

(フィールドワーク)

大学見学

・九州大学伊都キャンパス見学

・九州大学の学生(留学生含む)とワークショップを行い、IoTを使った新サービスを考案する

DAY

5

 

8月27日(火)
18時30分~
21時00分

8月28日(水)
18時30分~
21時00分

最終発表

・チームプレゼンテーション

(宇宙コース)

 

日時

テーマ

内容

DAY

1

10月8日(火)

18時30分~20時30分

広域テーマ
講演

・コースオリエンテーション

・衛星、有人ロケットなどを含めた宇宙ビジネス全般と今後について広い視点から学ぶ

DAY

2

10月23日(水)

18時30分~20時30分

衛星技術

テーマ講演

・小型衛星の技術や特徴、可能性などを知る

・福岡のものづくり企業との関係を知る

DAY

3

10月29日(火)

18時30分~20時30分

データ利活用

事例学習

・衛星データを活用している企業の事例紹介を通して、衛星データがどのようにビジネスや社会課題の解決に活用されているか知る

DAY

4

【中学生】11月2日(土)

【高校生】11月3日(日)

終日

(フィールドワーク)

施設見学と

アイデアソン

・九州工業大学戸畑キャンパスで超小型衛星試験センター等の見学

・大学生、大学院生とワークショップを行い、新しい宇宙ビジネスを考案する

DAY

5

【中学生】11月12日(火)

【高校生】11月14日(木)

18時30分~20時30分

最終発表

・チームプレゼンテーション

<プログラムの受講風景>
  半導体コース(三菱電機パワーデバイス製作所)     宇宙コース(九州工業大学)
 半導体コース(三菱電機パワーデバイス製作所)      宇宙コース(九州工業大学)