本文
脱“福祉”型「植物工場」での障がい者雇用の取り組みを開始!
本県と日本財団が令和3年7月に締結した「働く障がいのある人への支援のための連携協定」に基づき、新しい農福連携の取り組みを開始します。
本取り組みは、障がい福祉サービス利用者等を一般雇用に切り替える脱“福祉”型※を実現するもので、日本財団から建設費助成を受けた社会福祉法人「共生の里」が、就労継続支援B型事業所を廃止して、「植物工場」を開設し、障がい者雇用を行います。
県においても、この新しい取り組みを円滑に進めていただくため、スタートアップに要する経費を支援します。
今回の取り組みを開始するにあたり、下記のとおり共同発表を行います。
※脱“福祉”型とは
福祉サービス(就労継続支援B型事業所)を利用して工賃収入を得ている障がいのある人を、契約を結んで働く一般雇用に切り替えることで、障がいのある人の収入を向上させるとともに、福祉サービスの提供に要する行政の社会保障費をゼロにするもの
1.植物工場の概要
(1)設置場所 福岡県行橋市天生田445番地(設置面積 2,563.36平方メートル)
(2)整備概要 水耕栽培システム、ビニールハウス、制御装置等(レタス等栽培予定)
(3)雇用見込数 20人(就労継続支援B型の利用者を雇用に転換)
(4)稼働開始 2026年2月予定
(5)財団助成額 約2億6千万円(施設整備費を助成)
(6)県予算額 約8百万円(作業従事者の研修費等を補助)
<水耕栽培システムイメージ>
<ビニールハウス、制御装置イメージ>
2.共同発表について
(1)日時 令和7年2月3日(月)15時00分~
(2)場所 福岡県庁8階 特別会議室
(3)発表者 福岡県知事 服部 誠太郎
公益財団法人日本財団理事長 尾形 武寿(おがた たけじゅ)
社会福祉法人共生の里理事長 宮本 政幸(みやもと まさゆき)