ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 記者発表資料 > 「福岡 そうおん・しんどう・あくしゅう マップ」のWEB公開を開始しました!

本文

「福岡 そうおん・しんどう・あくしゅう マップ」のWEB公開を開始しました!

発表日:2025年3月21日 14時00分 印刷
担当課:
環境保全課
直通:
092-643-3360
内線:
3434
担当者:
丸林、渡邉

~九州初!県内全域の規制区域図をWEB上で閲覧可能に~

  • ​​騒音規制法・振動規制法・悪臭防止法に基づく規制区域図(県内60市町村分)のWEB公開を、本日(3月21日)から開始しました。
  • 規制区域図は、これまで県市町村の窓口において紙地図を閲覧し確認する必要がありましたが、GIS(地理情報システム)を活用してデジタル化することにより、いつでも・どこでもWEB上で確認できるようになる等、事業者が工場立地を検討する際の利便性などが大幅に向上しました。
  • 県内全域の規制区域図をGISを活用してデジタル化し、WEB上で公開するのは九州初であり、全国でも3例目※1の取り組みとなります。

※1.北海道(札幌市を除く)・山口県が道県内全域の規制区域図をデジタル化し、WEB上で公開している。

1 「福岡 そうおん・しんどう・あくしゅう マップ」の内容

 騒音規制法、振動規制法及び悪臭防止法に基づく規制基準は、県知事又は市長※2が、土地の利用用途に応じて区域毎に定めることとなっており、工場や事業場、建設作業現場などから発生する騒音・振動・悪臭等に適用されます※3

 今回、県内全域の規制区域図(規制基準の適用区分を示す地図)をGISを活用してデジタル化し、WEB上での公開を開始しました。

※2.町村の区域は県知事、市の区域は市長が規制基準を定めることとなっている。

※3.福岡県では、規制区域図を、環境基本法第16条に基づく「騒音に係る環境基準」(維持されることが望ましい基準)の地域類型の当てはめにも準用している。

 

​2 「福岡 そうおん・しんどう・あくしゅう マップ」の特長

(1)県市町村窓口に出向かなくとも、いつでも・どこでもWEB上で確認できるようになりましたので、利便性が大幅に向上しました。

(2)これまでの紙地図(縮尺:1/5,000~1/50,000)に比べて縮尺が大きく(縮尺 1/1,000まで確認可能)なりましたので、より分かりやすくなりました。

(3)背景地図として、「数値地形図」(国土基本情報)のほか、「案内地図」「航空写真」を選択できるようになりましたので、目的の場所を調べやすくなりました。

(4)目的の場所(施設名称)を直接入力して、規制区域図を表示することも可能です。

 

​3 「福岡 そうおん・しんどう・あくしゅう マップ」の掲載先URL

https://soushinmap.pref.fukuoka.lg.jp/pref-fukuoka/Portal  

 

ホームページはこちら 

 

ホームページはこちら