ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 記者発表資料 > 県内初!里親支援センターが開所しました

本文

県内初!里親支援センターが開所しました

発表日:2025年4月1日 11時00分 印刷
担当課:
福祉労働部こども福祉課
直通:
092-643-3547
内線:
3254
担当者:
福井

家庭で暮らせないこどもの養育を行う里親家庭や里親希望者を支援

 現在、福岡県では、約1800人のこどもたちが虐待や親との死別など様々な理由で自らの家庭で暮らすことができていません。

 県は、このようなこどもの心身の健やかな成長や発達のために、家庭と同様の環境における養育を推進するため、里親やファミリーホームへの委託を推進しています。

 この度、児童福祉法の改正により、里親のリクルートから里親家庭におけるこどもの養育支援まで一貫した支援を行う児童福祉施設として「里親支援センター」が創設されました。

 これを受け、県では地域で里親支援に取り組んできた法人に里親支援センターの設置認可を行い、4か所のセンターが県内で初めて開所しました。

【里親支援センターの概要】 

(1)開所日

 令和7年4月1日(火曜日)

(2)支援内容

 里親制度等普及啓発・リクルート業務、里親等研修・トレーニング業務、里親等委託推進業務、里親等養育支援業務、里親等委託児童自立支援業務、その他の業務

(3)各地区のセンター​

地区名

福岡児童相談所管轄地区

久留米・大牟田児童相談所管轄地区

田川・京築児童相談所管轄地区

宗像児童相談所管轄地区

センター名

里親支援センターウェルツリー

里親支援センターOHANA

里親支援センターそわか

里親支援センターリンク

設置法人名

特定非営利活動法人キーアセット

社会福祉法人慈愛会

社会福祉法人嘉穂郡社会福祉協会

社会福祉法人日本傷痍者更生会

所在市区町名

福岡市中央区

三井郡大刀洗町

【支部】大牟田市

嘉麻市

遠賀郡岡垣町

開所日時

月曜日~金曜日

9時00分~18時00分

月曜日~日曜日

9時00分~18時00分

月曜日~金曜日

8時30分~19時00分

土曜日・日曜日

8時30分~12時30分

月曜日~金曜日

8時00分~17時00分

連絡先

電話番号

092-406-8634

本部0942-77-3388

支部0944-88-8105

0948-42-1052

093-282-0001

★報道機関の皆様へ

 各センターへの取材が可能です。取材希望がありましたら、上記担当までお問い合わせください。

 

里親とは・・・

 里親は、児童福祉法第6条の4の規定に基づき、要保護児童を養育することを希望する者であって、都道府県知事が児童を委託する者として適当と認めるもの(同時に養育できる委託児童の数は4人まで。ただし、委託児童以外にも養育している児童が3人以上いる場合は、その児童を含めて6人まで)​

【里親の種類】

養育里親

家族と暮らせないこどもを一定期間、自分の家庭で養育する里親

専門里親

養育里親のうち、虐待・非行・障がいなどの理由により専門的な援助を必要とするこどもを養育する里親

養子縁組里親

養子縁組によって、こどもの養親となることを希望する里親

親族里親

実親が死亡、行方不明等により養育できない場合に、祖父母などの親族がこどもを養育する里親

 

ファミリーホームとは・・・

 ファミリーホームは、児童福祉法第6条の3第8項の規定に基づき、要保護児童の養育に関し相当の経験を有する者の住居において、同時に5人又は6人の児童の養育が可能であるとして、都道府県知事に届け出たもの(養育者の他に補助者を設置し、3人以上で養育を行う)

 

児童相談所管轄地区の市町村(政令市除く)

地区名

福岡児童相談所管轄地区

久留米・大牟田児童相談所管轄地区

田川・京築児童相談所管轄地区

宗像児童相談所管轄地区

市町村名

筑紫野市、春日市、大野城市、太宰府市、糸島市、那珂川市、糟屋郡(新宮町を除く)

久留米市、朝倉市、八女市、筑後市、大川市、小郡市、うきは市、朝倉郡、三井郡、三潴郡、八女郡

大牟田市、柳川市、みやま市

直方市、飯塚市、田川市、嘉麻市、鞍手郡小竹町、嘉穂郡、田川郡

行橋市、豊前市、京都郡、築上郡

中間市、宗像市、古賀市、福津市、宮若市、糟屋郡新宮町、遠賀郡、鞍手郡鞍手町