ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 記者発表資料 > 福岡半導体リスキリングセンターと宮城県が連携!!~全国で活躍する半導体人材を育成します~

本文

福岡半導体リスキリングセンターと宮城県が連携!!~全国で活躍する半導体人材を育成します~

発表日:2025年9月3日 14時00分 印刷
担当課:
商工政策課技術人材育成室
直通:
092-643-3415
内線:
3622、3623
担当者:
駒澤・堀江

​ 福岡半導体リスキリングセンターでは、受講者のレベルに応じた複数の講座を準備し、半導体やデジタル産業分野の重要技術に精通した人材を育成しています。開設から2年を迎える9月には約1万5千人の全国の技術者の方に受講していただく見込みです。
 このたび、宮城県において、福岡半導体リスキリングセンターのeラーニング等を活用した半導体人材の育成支援の取り組みが開始されることになりました。
 今回の取り組みは我が国の課題となっている半導体人材の不足を解消する大きな一歩となるものであり、宮城県の取り組みを歓迎いたします!

1 概要

  名 称:福岡半導体リスキリングセンター

  開設日:令和5年8月23日

  場 所:福岡市早良区百道浜3-8-33

  体 制:センター長  黒田 忠広 氏

                (東京大学特別教授室 特別教授)

       副センター長 井上 弘士 氏

                (九州大学大学院システム情報科学研究院 教授 副学長)

  講座内容:半導体を「作る側」と「使う側」に着目した講座を提供

         【作る側】半導体の設計、製造、テストなどの生産工程で分類した講座(約30講座)

         【使う側】自動車分野や組込分野、AIなど、半導体を使うために必要な基盤技術を中心

               とした講座(約40講座)

  受講方法:対面、オンライン、eラーニング

  視察風景

    村井宮城県知事の視察風景 

      (令和6年5月14日)

 

2 宮城県の半導体人材育成支援の取り組み

  事業名:宮城県半導体オンデマンド講座受講促進事業

  概 要:宮城県が指定するインターネット配信による半導体講座の修了者に対し受講料に応じた

       「みやぎポイント」を申請する制度

  受付期間:令和7年9月3日~令和8年1月30日まで

 <参考>宮城県半導体オンデマンド講座受講促進事業の詳細

 参考