本文
9月23日は「手話言語の国際デー」、「手話の日」です ~手話講演会、ブルーライトアップを実施します~
○毎年9月23日は国際連合が定めた「手話言語の国際デー」※です。
○また、今年の6月に「手話に関する施策の推進に関する法律」が施行され、9月23日は「手話の日」と定められました。
○これに合わせ、手話は言語であるという認識を広めていくことを目的として、全国各地でイベントやライトアップが行われます。
〇県でも、令和5年4月に「福岡県手話言語条例」を施行し、手話を言語として明確に位置付け、その普及に努めており、9月23日には手話講演会と旧福岡県公会堂貴賓館のブルーライトアップを実施します。
〇この機会にぜひ、手話に触れてみてください。
※手話言語の国際デー
2017年に国連総会で決議され、決議文では、「手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国すべてにおいて手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進する」とされています。
世界ろう連盟の働きかけで、2022年から、国連や世界ろう連盟のロゴの色で「世界平和」を表す青色へのライトアップが世界各地で行われています。
1 手話講演会
・開催日時:令和7年9月23日(火・祝)10時から12時まで
・場所:クローバープラザ1階 クローバーホール
(春日市原町3丁目1-7)
・講演名:「知ってる?9月23日は手話言語の国際デー 日本と世界の手話言語」
・講師:重田 千輝(しげた かずき)氏
・定員:250名(先着順・事前の申込必須)
・参加費:無料
・申込方法:申込フォームに必要事項を記入の上、お申込みください。
・申込締切:定員になり次第締め切りといたします。
・その他:手話通訳・要約筆記有 託児有(定員20名、事前の申込必須)
・問合せ:「日本と世界の手話言語」講演会運営事務局
(電話番号)092-733-8293 (FAX)092-725-3622
(メール)jigyokaihatsu@ahc-net.co.jp
・チラシ:手話講演会チラシ [PDFファイル/1.55MB]
2 ブルーライトアップ
・点灯日時:令和7年9月23日(火・祝)日没後から22時まで
・場所:天神中央公園旧福岡県公会堂貴賓館
(福岡市中央区西中洲6-29)
・その他:当日は一般社団法人福岡市ろうあ協会が貴賓館前広場で手話啓発イベントを行います。
詳細は下記ホームページをご覧ください。
https://fukuokarou.blogspot.com/2025/08/blog-post_27.html
ライトアップのイメージ