本文
遠賀漁協・水産高校生・県がタッグを組んでブルーカーボンの創出を推進! ~岡垣町波津地先でウニ除去活動やウニ養殖を実施~
台風18号の接近に伴い、10月2日(水)、10月3日(木)ともに中止となりました。
関係者の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
近年、海藻に吸収・固定される二酸化炭素は「ブルーカーボン」と呼ばれ、脱炭素社会の実現に向けた大きな役割が期待されています。
県では、ブルーカーボンの創出を推進するため、筑前海沿海の漁協や市町、九州大学等から構成される「福岡県ブルーカーボン推進協議会」を立ち上げ、海藻を食害するウニの除去や、除去したウニの養殖の取組を進めています。
今回は、岡垣町波津地先において、協議会会員である遠賀漁業協同組合、県立水産高等学校、県水産海洋技術センターが、ウニの除去や、除去したウニの養殖に取り組みます。
1 日時 令和6年10月2日(水) 11時00分から13時15分まで(受付 10時30分から)
2 場所 遠賀漁業協同組合波津本所(遠賀郡岡垣町大字波津1675)及び近隣の海
3 参加者 遠賀漁業協同組合波津本所、県立水産高等学校、岡垣町、岡垣町観光協会、県
※当日、漁協と(株)マル五が連携して製造している「はつ天」を、高校生へ昼食時に提供
4 内容 波津地先で高校生などがスキューバで潜り、ウニの除去と養殖用ウニをイカダへ収容
≪当日のスケジュール(予定)≫
11時00分 活動内容等の確認
11時20分 ウニ除去活動
13時00分 イカダへの収容活動
13時15分 終了
※荒天時は、以下のとおり変更します。
日時 令和6年10月3日(木) 11時00分から13時00分まで
内容 養殖用ウニの選別と収容活動(ウニ除去活動は実施しません)
★報道機関の皆さまへ
防波堤等の陸上から、高校生がビーチエントリーする様子や除去したウニを船に上げる様子、イカダへウニを収容する様子など撮影ができます。取材を希望される方は、9月30日(月)17時までに上記の担当者までご連絡ください。
また、荒天による延期は、10月1日(火)に決定しお知らせします。なお、当日、急遽延期が決定した場合は、LINEWORKSでもお知らせします。