ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 記者発表資料 > 【訂正】「ワンヘルスフェスタ2024in筑後」を開催します! ~人と動物と環境のより良い関係を考える健康フェスタ~

本文

【訂正】「ワンヘルスフェスタ2024in筑後」を開催します! ~人と動物と環境のより良い関係を考える健康フェスタ~

発表日:2024年10月2日 14時00分 印刷
担当課:
ワンヘルス総合推進課
直通:
092-643-3622
内線:
3344
担当者:
藤木

訂正(追加)

「3.開会式典次第」(3)来賓挨拶に藏内勇夫氏を追加しました。

「ワンヘルスフェスタ2024in筑後」を開催します! ~人と動物と環境のより良い関係を考える健康フェスタ~

昨年度のテープカットの様子  ​ワンヘルスロゴマーク

  〔昨年度のテープカットの様子〕

 

 県民の皆さまにワンヘルスへの理解を深めていただくため、10月6日(日)に九州芸文館で、「ワンヘルスフェスタ2024in筑後」を開催します。

 フェスタでは、全国初の「ワンヘルスカードゲーム」体験会を行うほか、キャスターである佐々木理恵氏による「ワンヘルス」をテーマとしたステージ、高校生によるワークショップやパネル展示、ワンヘルス宣言事業者のブース出展、さらにふれあい動物園や馬車乗車体験など、ワンヘルスを身近に感じられるイベントが盛りだくさんです。

 また、開会記念式典には、江口副知事をはじめ、福岡県ワンヘルス推進協議会の横倉会長らが出席し、テープカットを行います。

 入場は無料です。多くの皆さまの参加をお待ちしています。

ワンヘルスフェスタ2024in筑後(ちらし) [PDF]

 

1.開催日時・場所

・日時:令和6年10月6日(日)10時00分~16時00分

・会場:筑後広域公園芸術文化交流施設 九州芸文館(福岡県筑後市大字津島1131)

2.内容

・開会記念式典(10時30分~11時00分)(次第は次頁参照) 

・ステージイベント

 佐々木(ささき)()(氏と学生や事業者のトーク企画、クイズ大会 など

・屋外エリア

 ふれあい動物園、馬車乗車体験、保護犬・保護猫の譲渡会、ワンヘルス宣言事業者の出展ブース、ワンヘルス認証商品の販売 など

 ※雨天の場合、イベントの内容に変更が生じる場合があります。

・屋内エリア

 高校生によるワークショップ、健活ブース、実験や工作等の体験教室、パネル展 など

ワンヘルスフェスタ2024in筑後情報

〔県ポータルサイト〕

 

・ワンヘルスカードゲーム体験会

  県民の皆様にワンヘルスを実践してもらうために、自らの行動がどのような影響を社会に与えるか、カードを使って体験できるゲームを制作しました。カードゲームを体験した方が「自らの行動が社会を変えていける」という実感を得られるゲームとなっています。参加は事前申込制です。

体験会詳細

〔体験会詳細申込はこちら〕

カードゲーム体験会イメージ

〔カードゲーム(イメージ)〕

 

3.開会記念式典次第

(1)開会

(2)主催者挨拶

   福岡県副知事    江口 勝

(3)来賓挨拶

   福岡県ワンヘルス推進協議会会長、(公社)日本医師会名誉会長  横倉(よこくら) 義武(よしたけ)

   福岡県ワンヘルス推進協議会顧問、(公社)日本獣医師会会長    藏内(くらうち) 勇夫(いさお)

   筑後市長      西田(にしだ) 正治(せいじ)

   みやま市長     松嶋(まつしま) 盛人(もりと)

   福岡県議会ワンヘルス・地方分権等調査特別委員会委員長 秋田(あきた) (しょう)()

(4)来賓紹介

(5)祝電披露

(6)テープカット

(7)閉会

4.主催者

 福岡県

報道機関の皆様へ

・取材される報道機関につきましては、会場エントランス広場エリアにあるインフォメーションにて、社名等をお知らせください。(当日取材問合せ先:090-3079-3755※当日朝のみ

・開会記念式典終了後の取材対応は予定しておりませんので、あらかじめご了承ください。

参考

直方市でもワンヘルスフェスタを開催予定です。詳細は、後日記者提供いたします。

「ワンヘルスフェスタ2024in筑豊」

・日時:令和6年10月20日(日)10時00分~16時00分

・会場:遠賀川河川敷公園(市役所前)・直方市庁舎 (直方市殿町)

 

~ワンヘルスについて~

 今、地球上では、人口増加、森林開発や農地化等の土地利用の変化によって、自然環境の悪化や地球温暖化などの気候変動が生じています。また、人が今まで立ち入らなかった自然の奥地にまで侵入することなどで、野生動物との接触の機会が増え、新型コロナウイルス感染症をはじめとする、人と動物双方に感染する「人獣共通感染症」が増えています。

 こうした問題に対応するためには、人と動物の健康と環境の健全性を一つの健康と捉え、一体的に守っていく「ワンヘルス」の考え方が重要です。