ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 記者発表資料 > 「第79回全国茶品評会出品茶審査会」審査結果を発表します

本文

「第79回全国茶品評会出品茶審査会」審査結果を発表します

発表日:2025年9月1日 14時00分 印刷
担当課:
園芸振興課
直通:
092-643-3489
内線:
3927
担当者:
瀬嵜

 

第78回全国茶品評会の審査結果について

~「玉露の部」で農林水産大臣賞を3年連続、産地賞を25年連続で受賞~

 第79回全国お茶まつり奈良大会の主要行事「第79回全国茶品評会※」が開催されました。

 全国から819点の出品(うち、福岡県62点)があり、8部門にて審査が行われた結果、「玉露の部」で八女市黒木町の徳永氏が農林水産大臣賞、八女市が25年連続で産地賞を受賞しました。

 農林水産大臣賞の受賞者は、11月29日(土)に奈良市で開催する「褒賞授与式」で表彰されます。

これを受け、服部知事が下記のとおりコメントを出しましたのでお知らせます。

※全国規模のお茶の品評会で、全国の茶業関係者が茶生産の近代化と我が国茶業経営の一層の発展を図ることを目的とし毎年開催。

【福岡県知事コメント】

奈良県で開催された第79回全国茶品評会において、八女市黒木町の徳永慎太郎様が「玉露の部」で最高位の「農林水産大臣賞」を受賞されました。また、特別賞が授与される上位5位までを八女市の生産者が独占しております。

さらに、八女市は、同じく「玉露の部」で「産地賞」を受賞され、これは25年連続の受賞であります。本県の誇る八女茶がこのような高評価を受けたことに対し、大変嬉しく、福岡県民として誇りに思います。

品評会においては、本県の玉露の濃緑色で細く締まった外観や良い香と上品な旨味を併せ持つことが高く評価されたと聞いております。これは、ひとえに、生産者の皆様の熱意とたゆまぬ努力の賜物であり、深く敬意を表します。

県では、乗用摘採機導入や茶工場整備の支援などの生産性向上と、首都圏や海外へのロゴマークを活用した販路拡大に取り組んでいます。

また、海外におけるオーガニック茶や抹茶の急速な需要拡大に対応できるよう、生産と販売の両面で新たな支援を開始しております。

本県が誇る八女茶が、世界中の皆様に愛され、親しまれる八女茶となるよう、引き続き、生産者の皆様と力を合わせて取り組んでまいります。

1 開催期日  令和7年8月26日(火)~29日(金)

2 開催場所  奈良県農業協同組合広域茶流通センター(奈良市)
※擬賞会議は農協会館(奈良市)

3 入賞結果(一等入賞分)

<玉露の部> 出品点数94点(うち、福岡県38点)

 ・徳永氏が福岡県として3年連続となる農林水産大臣賞を受賞

 ・上位3点の合計得点が最上位の市町村として八女市が25年連続で産地賞を受賞

 
順位 特別賞名 氏名 住所
1位 農林水産大臣賞 茶業部会黒木矢部支部 霊巌寺共同製茶
徳永 慎太郎(とくなが しんたろう)
八女市黒木町
2位 農林水産省農産局長賞 茶業部会黒木矢部支部 新枝折製茶
城 昌史(じょう まさふみ)
3位 農林水産省農産局長賞 茶業部会星野支部
宮原 幸子(みやばら ゆきこ)
八女市星野村
4位 公益社団法人日本茶業中央会会長賞 茶業部会黒木矢部支部 グリーンティ日向神
田島 隆光(たじま たかみつ)
八女市黒木町
5位 全国茶生産団体連合会会長賞 グリーンティ日向神
月足 靖彦(つきあし やすひこ)

 <普通煎茶10kgの部> 出品点数102点(うち、福岡県7点)

順位 特別賞名 氏名 住所
3位 公益社団法人日本茶業中央会会長賞 中村 精二(なかむら せいじ) 広川町

<普通煎茶4kgの部> 出品点数110点(うち、福岡県9点)

 
順位 特別賞名 氏名 住所
6位 全国茶商工業協同組合連合会理事長賞 農事組合法人 八女美緑園製茶
代表 江島 一信(えしま かずのぶ)
八女市