本文
防災アプリ「ふくおか防災ナビ・まもるくん」に新機能追加!~ 断層別の「震度予測」や「液状化予測」を地図上で表示 ~
福岡県では、災害への備えと、いざというときに適切な行動をとっていただけるよう、気象情報や避難所の状況などをリアルタイムで把握できる防災アプリ「ふくおか防災ナビ・まもるくん」を配信しています。
このたび、新たなアプリ機能として、県内の断層別の「震度予測」や「液状化予測」を地図上で表示できる地震メニューを本日から追加します。
防災情報は生活必需品です。この機会にアプリを活用して、地震メニューをはじめ、日頃の災害への備えを再確認しましょう。
1 新機能について
本日付で公表した「福岡県地震に関する防災アセスメント調査報告書」の結果を踏まえ、7つの県内主要活断層による地震及び南海トラフ地震により想定される震度予測及び液状化予測マップを一目で把握することが可能。
(1)「震度予測」…断層別に発生が予測される地震の想定震度を、地図上で表示。
(2)「液状化予測」…液状化の発生危険度について、4段階で分類し、地図上で表示。
※ 液状化現象・・・地震が発生した際に地盤が液体状になる現象のこと
調査結果:https://www.pref.fukuoka.lg.jp/gyosei-shiryo/r7jishinasesu.html
2 配信開始日
令和7年10月31日(金)
3 防災アプリ「ふくおか防災ナビ・まもるくん」のインストール方法
○App Store
https://apps.apple.com/jp/app/ふくおか防災ナビ-まもるくん/id1659756418
○Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.lg.fukuoka.pref.fukuoka_bosai
4 新機能の使い方
・アプリトップ画面の「震度予測及び液状化予測マップ」をタップ
・確認したい断層を選択
・断層ごとの震度予測や液状化予測がひと目でわかる
(参考)災害への備え
予測される地震への備えとして、日ごろからの備えや災害時にとるべき行動を、下記福岡県防災ホームページに掲載しています。
https://www.bousai.pref.fukuoka.jp/sonae/

