ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 記者発表資料 > 「未来をつくる高校生チャレンジ2024」のチャレンジプランを採択しました! ~7月6日に「採択者向け説明会・交流会」を開催~

本文

「未来をつくる高校生チャレンジ2024」のチャレンジプランを採択しました! ~7月6日に「採択者向け説明会・交流会」を開催~

発表日:2024年6月25日 14時00分 印刷
担当課:
福岡県青少年育成課
直通:
092-643-3615
内線:
2928
担当者:
紙谷

  「未来をつくる高校生チャレンジ2024※」では、令和6年4月~5月にかけて県内の高校生を対象に、地域活性化や社会問題など、3つのテーマに沿ったチャレンジプランを募集しました。

 その結果25件の応募があり、このうち以下7件のプランを採択しました。

 7月6日にはこれからおよそ9か月にわたるチャレンジのスタートとして、高校生チャレンジャー向け説明会・交流会を開催します。

※高校生が自分自身の可能性に気づき、能力を磨き、様々な分野で才能を生かしながら大きくはばたくことができるよう、県内の高校生(個人又はグループ)から各テーマに沿ったチャレンジプランを募集。採択されたプランを高校生が実行するにあたり、チャレンジサポーターとして専門家などを派遣するとともに、1件あたり最大50万円を助成。(主催:(公社)福岡県青少年育成県民会議・共催:福岡県)

1.採択されたチャレンジプラン

〇テーマ1:地域活性化にチャレンジ 2件

チャレンジプラン名・取組概要

採択者・在籍高校

応募種別

防災の輪~繋がり共創プロジェクト~

 地域における防災・減災意識の向上を図るため、高校生が子どもへ授業を行い、子どもから家族へ知識が共有され、いずれ子ども自身が活動に加わるといったサイクルを生む、独自の教育モデルを確立する

DPOMs

明治学園高等学校

グループ

博多織ハンドメイドワークショップ~作ろう!知ろう!博多織!~

 若者の博多織に対する関心を高めるため、博多織の魅力を若者に訴求するための体験型イベントを開催する 

おもちゃばこ

福岡市立福岡西陵高等学校

グループ

 

〇テーマ2:社会問題の解決にチャレンジ 3件

チャレンジプラン名・取組概要 採択者・在籍高校 応募種別

在留外国人やその子ども達に向けた日本語教室

 在留外国人が暮らしやすい福岡県にするため、日本語教室や日本文化に関するイベントを開催する

おにぎり

福岡大学附属大濠高等学校

グループ

HelPy~小さなHelPを大きなHappyへ~

 高齢者のデジタル機器導入に対するハードルを下げるため、デジタルに詳しい大学生等が高齢者の元へ赴きサポートするマッチングビジネスを展開する

坂尻 蒔穂

福岡大学附属若葉高等学校

個人

意識せずに健康管理できる世界へ

 突然死や孤独死の問題を解決するため、容易に健康管理をすることができるウェアラブルデバイスの開発や普及を行う

岡部 真央

福岡雙葉高等学校

個人

 

〇テーマ3:ワンヘルスの推進にチャレンジ 2件

チャレンジプラン名・取組概要

採択者・在籍高校

応募種別

コンポストを通じて社会に貢献を~人・自然・地球に寄り添う活動

 コンポストを通じた循環型社会への貢献のため、子ども向け授業やイベント開催など環境問題への意識啓発活動、コンポストで作った肥料の活用を行う

NEXT TO YOU

福岡雙葉高等学校

グループ

馬推進チャレンジ!

 馬と人が関わる機会を増やすため、イベントの開催や農業におけるボロ(馬糞)活用の実証を行う

崎高 望央

県立門司学園高等学校

個人

 

〈昨年度の「未来をつくる高校生チャレンジ2023」成果報告会の様子を動画で紹介〉  https://www.youtube.com/watch?v=IdZShJUBCnw

2.採択者向け説明会・交流会の概要

日 時 令和6年7月6日(土)13時00分~16時00分

会 場 福岡県千代合同庁舎3階 C301B(福岡市博多区千代1-20-31)

内 容

  1 事業概要や事務手続きの説明   (13時10分~13時30分)

  2 高校生チャレンジャーの紹介や交流(13時30分~14時40分)

  3 チャレンジサポーターの紹介   (14時40分~15時00分)

  4 昨年度チャレンジャーとの座談会 (15時10分~15時40分)

  5 振り返り、閉会         (15時40分~16時00分)

★報道機関の皆さまへ

○「採択者向け説明会・交流会」を取材希望の場合、以下にご留意ください。

・7月5日(金)15時までに上記担当へご連絡ください。

・7月6日当日の連絡先は、070-9320-8265です。

・閉庁日ですが、1階正面玄関からお入りいただけます。

○特定の個人への取材は、本人の許可を得て行ってください。