本文
「福岡超集積半導体ソリューションセンター」 開所記念フォーラムを10月15日に開催!
「福岡超集積半導体ソリューションセンター」
開所記念フォーラムを10月15日に開催!
~半導体後工程のキーパーソンが最先端技術や福岡の役割について講演~
県では、平成23年に、半導体の実装分野で設計・試作から評価・解析までを一貫して支援する「三次元半導体研究センター」、半導体製品の実環境下での実証・評価を支援する「社会システム実証センター」を設置し、半導体関連企業の研究開発支援を行ってきました。
この度、両センターを統合し、新たに「福岡超集積半導体ソリューションセンター」を開所したことを記念して、10月15日(水)にフォーラム・交流会を開催します。
このフォーラムでは、新センター長に就任した知京氏による記念講演、半導体後工程のキーパーソンを招いたパネルディスカッション等を開催します。また、県内を代表する半導体関連企業等の取り組み紹介や展示を行うほか、フォーラム終了後には登壇者を含めた参加者間の交流会を実施します。
あわせて、センターに新たな機器を導入するため、クラウドファンディング型ふるさと納税による寄附の募集を開始します。
1 福岡超集積半導体ソリューションセンター開所記念フォーラム・交流会について
(1)日時
令和7年10月15日(水) 13時30分~18時30分
(2)場所
ANAクラウンプラザホテル福岡 2階「クラウングランドボールルーム」
(福岡市博多区博多駅前3―3-3)
(3)定員
300名(講演会:参加費無料、交流会:会費3,000円/人、事前登録制)
※先着順のため、定員を超えた場合は、途中で募集を終了させていただきます。
(4)次第
≪開所記念フォーラム≫
1. オープニング(13時30分~14時20分)
○ 挨拶 福岡県知事 服部 誠太郎 ほか
○ 事業説明
・福岡県半導体・デジタル産業振興会議の取り組み
・福岡超集積半導体ソリューションセンターの概要
2. 講演(14時20分~16時00分) ※登壇者プロフィールは別紙のとおり
○ 記念講演
「半導体実装技術の展望~福岡超集積半導体ソリューションセンターが目指す姿~」
福岡超集積半導体ソリューションセンター センター長 知京 豊裕 氏
○ パネルディスカッション
「集積のその先へ~後工程技術が変える半導体の未来と福岡の役割~」
福岡超集積半導体ソリューションセンター センター長 知京 豊裕 氏
株式会社アムコー・テクノロジー・ジャパン 代表取締役社長 川島 知浩 氏
インフォーマインテリジェンス合同会社 シニアコンサルティングディレクター 南川 明 氏
一般社団法人日本OSAT連合会 事務局長 林 力 氏
モデレータ:公益財団法人九州経済調査協会 常務理事 岡野 秀之 氏
3. 県内企業取り組み紹介(16時00分~16時40分)
リックス株式会社 福岡事業所 生産本部流体機器技術部長 岡元 浩幸 氏
ミハラ電子株式会社 技術/営業 部長 古賀 貴司 氏
≪交流会≫(17時00分~18時30分)
会場に福岡超集積半導体ソリューションセンター、福岡半導体リスキリングセンター、
県内主要半導体関連企業の取り組みを展示
(5)参加申込
福岡県半導体・デジタル産業振興会議ホームページからお申し込みください。
下の申込URLからアクセスし、イベント名「福岡超集積半導体ソリューションセンター
開所記念フォーラム・交流会」を選択。
必要事項を記入の上、フォーラム・交流会について参加/不参加を選択し、送信してください。
申込URL:https://www.robot-system.jp/event
※申込締切:10月10日(金)12時まで
(6)参加要件
振興会議の会員(会費:無料)であること。
※入会申し込みは下の入会申込URLから可能です。
入会申込URL:https://www.robot-system.jp/join/form
(7)問合せ
福岡県半導体・デジタル産業振興会議(福岡県商工部先端技術産業振興課内)
担当:渡邉、小野 TEL:092-643-3445 E-mail : info@robot-system.jp
2 クラウドファンディング型ふるさと納税「福岡超集積半導体ソリューションセンター機器導入事業」の募集開始について
(1)寄附募集期間
12月27日(土)まで
(2)寄附金の使い道
皆様からいただいた寄附金は、福岡超集積半導体ソリューションセンターで使用する
新たな機器導入のために活用させていただきます。
(3)寄附の方法
株式会社トラストバンクの運営サイト「ふるさとチョイス」からお申し込みができます。
https://www.furusato-tax.jp/gcf/4636
※ 寄附額のうち2,000円を超える部分(上限有り)について、
所得税と個人住民税の寄附金控除が受けられます。
※ 返礼品はありません。
(4)問合せ
〇 寄附の募集に関すること
福岡県総務部税務課
担当:持永、赤時 TEL:092-643-3063
〇 事業に関すること
福岡県商工部先端技術産業振興課
担当:渡邉、小野 TEL:092-643-3445