本文
5月14日から20日はギャンブル等依存症啓発週間です ~県庁ロビーでパネル展示・街頭啓発をおこないます~
5月14日から20日はギャンブル等依存症啓発週間です
県内のギャンブル等依存症※1が疑われる方の人数は、約5万8千人とされています。※2
県では、県民の皆様にギャンブル等依存症の正しい知識を身につけていただくことを目的に、5月14日からの「ギャンブル等依存症啓発週間」にあわせ、県庁ロビーでギャンブル等依存症に関するパネル展示及び博多駅前での街頭啓発を実施します。
※1 「ギャンブル等依存症対策基本法」第2条において、「ギャンブル等(法律の定めるところにより行われる公営競技、ぱちんこ屋に係る遊技その他の射幸行為をいう。)にのめり込むことにより日常生活又は社会生活に支障が生じている状態」と定義。
※2 「ギャンブル障害及びギャンブル関連問題実態調査」に関する報告書(独)国立病院機構久里浜医療センター(令和5年度)により算出された、過去1年におけるギャンブル等依存症が疑われる者(PGSI8点以上)の割合を本県の18歳~74歳人口で推計。
1 ロビー展について
〇日時 令和7年5月14日(水)~20日(火)9時~17時
〇場所 県庁1階ロビー モニターコーナー
〇内容 ギャンブル等依存症の基礎知識や体験談等の掲示、啓発動画の放映、ギャンブル等依存症に関するパンフレットの配布
2 街頭啓発について
〇日 時 令和7年5月14日(水)7時30分~8時30分
〇場 所 博多駅前広場広報啓発空間(博多口および筑紫口)
〇内 容 ギャンブル等依存症問題に関する啓発物の配布(ポケットティッシュ)
(全国ギャンブル依存症家族の会福岡と協力)
3 本県のギャンブル等依存症に対する主な取組み
〇リーフレットや講演会による啓発
〇精神保健福祉センターに依存症専門相談員を配置し、本人や家族からの電話・来所相談に対応
(令和6年度相談延件数 290件)
〇適切な医療を受けることができるよう専門医療機関(17か所)、治療拠点機関(1か所)を整備
〇専門医療機関、家族会との連携体制の構築
ギャンブル等依存症は、適切な治療や支援により回復が十分に可能です。
相談窓口(依存症相談拠点)
福岡県精神保健福祉センター 092-582-7500
北九州市立精神保健福祉センター 093-522-8729
福岡市精神保健福祉センター 092-737-8829