ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 記者発表資料 > 「SDGs QUEST みらい甲子園 九州北部エリア大会」開催

本文

「SDGs QUEST みらい甲子園 九州北部エリア大会」開催

発表日:2025年2月27日 14時00分 印刷
担当課:
総合政策課
直通:
092-643-3213
内線:
2619
担当者:
藤岡

「SDGs QUEST みらい甲子園 九州北部エリア大会」開催~福岡県が共催パートナーとして初参画します~                              

県では、SDGsに積極的に取り組む企業や団体を広く周知し、SDGsへの貢献を「見える化」することで、企業等の取り組みを支援する「福岡県SDGs登録制度※1」 を推進しています。

3月27日に、「SDGs QUEST みらい甲子園 九州北部エリア大会」※2ファイナルセレモニーが開催され、福岡県、佐賀県、長崎県の高校生104チーム(401名)の中から、1次審査を経て選ばれた12チームが発表を行い、表彰されます。

今回、県が共催パートナーとなることで、県のSDGs登録事業者のネットワークを活用し、企業や団体、自治体、大学等との連携により、高校生のアイデアを実現する環境を提供します。(本大会では、県の登録事業者も参加し、活動紹介等を行います。)

県ではこの活動を通じて、持続可能な社会の担い手となる次世代リーダーの育成を目指し、SDGsの取り組みをさらに加速していきます。

※1 福岡県内に事業所等を置く法人その他の団体又は個人事業主が対象。SDGs達成に向けた取組方針や重点取組を宣言し、具体的に取り組むことを要件としている。(1月末現在、1,287事業者が登録)

※2 高校生がチームで社会課題解決のアクションアイデアを考えるコンテスト。全国の開催エリアの高校生(2人~6人)がチームを組み、主体的にSDGsを探究し、様々なアクションアイデアを創出・発表・表彰する大会。令和元年度から開催され、九州北部エリア大会は、令和3年度から4回目の開催。

 大会ロゴマーク

1 大会名称

2024年度 「SDGs QUEST みらい甲子園 九州北部エリア大会」 ファイナルセレモニー

2 日時・会場

令和7年3月27日(木)13時から16時まで

福岡県吉塚合同庁舎 6階 603・604会議室

(福岡市博多区吉塚本町13-50)

3 内容

[開会] 開催挨拶          13時から

     ファイナリストチーム紹介  

     発表(12チーム)、講評

     表彰式           

[ワークショップ]          14時30分から

     説明、グループワーク    

     発表、全体講評     

[閉会] 閉会挨拶          16時から   ※時間は目安です

[表彰]  

 ○ 「SDGs QUEST アクションアイデア 最優秀賞」

 賞状、盾(サステナウッドプレート)、ユース未来の森(北海道美幌町)看板記名、6月開催予定の全国交流会イベントへの全員参加(オンライン)、10月開催大阪・関西万博特別イベントへのチームの代表者1人の招待

 ○ 「SDGs QUEST アクションアイデア 優秀賞」

 賞状、ユース未来の森(北海道美幌町)看板記名

 ○ 「福岡県SDGs賞」

 賞状、副賞

 ※ ファイナリストチーム全員に、ファイナリスト証明書及び大阪・関西万博招待チケット(1日券)を贈呈

[その他]

・ 会場に併設して、県の登録事業者等のブース出展等を行い、SDGsの活動紹介を行います。

・ ファイナリストチームの記念撮影コーナー(大会パネル)が設置されます。

4 参加者

ファイナリストチーム 12チーム(約50人)、実行委員会委員、引率者、企業・団体等 約 100人

5 主催・共催等

[ 主催 ] SDGs QUEST みらい甲子園九州北部エリア大会実行委員会

      (実行委員長:馬奈木 俊介 九州大学 主幹教授)

[ 共催 ] 福岡県

[ 後援 ] 国連広報センター、文部科学省、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会、福岡県教育委員会、佐賀県、佐賀県教育委員会、長崎県、長崎県教育委員会、JICA九州

[ 協賛 ] 一般社団法人九州北部信用金庫協会

6 大会ホームページ

https://sdgs.ac/about/entry2024/r6-kyusyuhokubu