ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 記者発表資料 > 福岡県内の伝統工芸品の魅力を発信! 伝統工芸品産地訪問ツアー第2~第4弾の参加者を募集します! ~インスタグラムをフォローして、伝統工芸品に触れる旅をしよう~

本文

福岡県内の伝統工芸品の魅力を発信! 伝統工芸品産地訪問ツアー第2~第4弾の参加者を募集します! ~インスタグラムをフォローして、伝統工芸品に触れる旅をしよう~

発表日:2024年11月6日 14時00分 印刷
担当課:
商工部観光局観光政策課
直通:
092-643-3454
内線:
3692、3698
担当者:
山北、西山

 県では、県内の伝統工芸品のファン獲得、産地活性化を目的に、インスタグラムアカウント「福岡伝統工芸ファンクラブ【公式】」にて、伝統工芸品産地の情報を発信しています。

 12月~1月にかけて、インスタグラムアカウントのフォロワーを対象に、伝統工芸品及び産地の魅力を体感していただくため、伝統工芸品産地をバスで訪問し、製造工程や歴史を学ぶとともに、生産者との交流を図る産地訪問ツアーを全4回開催します。

 今回、ツアー第2弾~第4弾の参加者を募集します。インスタグラムアカウントにて、ツアー内容や申込方法を発信しておりますので、是非お申し込みください。

1 第2弾~第4弾のツアー内容

【第2弾】

テーマ:

旅行系YouTuberおのださん※1と巡る 

「久留米絣」と「八女伝統工芸品」 筑後・八女伝統工芸クラフトの旅

※1 旅行系YouTuberおのださん                                     1986年生まれ、神戸市出身。YouTubeにて、飛行機、海外・国内旅行の動画を投稿。現在は東京を拠点に活動しており、YouTubeのチャンネル登録者数は令和6年11月6日現在、47.4万人。

開催日:令和7年1月18日(土)9時15分~16時30分

参加費:3,000円(税込、大人・子ども同額。昼食付)

定 員:20名

主 催:福岡県

訪問先:以下の場所を訪問予定です。

訪問先

内容

池田絣工房

(筑後市久富1840)

久留米絣の工場見学及び職人からの説明を通して、久留米絣への理解を深めます。

八女伝統工芸館

(八女市本町2ー123ー2)

八女地域の伝統工芸品を総合的に学ぶとともに、八女手漉和紙の製作体験を行います。

アクロス福岡「匠ギャラリー」

(福岡市中央区天神1-1-1)

アクロス福岡「匠ギャラリー」にて県内の伝統工芸品について学びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

久留米絣の工房の写真

久留米絣の工房

旅行系youtuber おのださんの写真

旅行系YouTuber おのだ氏

【第3弾】

テーマ:

旅行系YouTuberおのださんと巡る

「上野焼」と「小石原焼」 福岡2大焼き物の里の旅

開催日:令和7年1月19日(日)9時~17時30分

参加費:3,000円(税込、大人・子ども同額。食事なし)

 定 員:20名

 主 催:福岡県

訪問先:以下の場所を訪問予定です。

訪問先

内容

上野焼宗家 渡窯

(田川郡福智町上野3065)

上野焼の窯元見学及び職人からの説明を通して、上野焼への理解を深めます。

上野焼の里ふれあい交流会館・陶芸館

(田川郡福智町上野2811ー1)

上野焼の各窯元の作品が並ぶ陶芸館で上野焼の歴史や作品の説明を伺います。

小石原焼伝統産業館

(朝倉郡東峰村小石原730ー9)

小石原焼の歴史を学ぶとともに、湯呑の絵付け体験を行います。

アクロス福岡「匠ギャラリー」

(福岡市中央区天神1-1-1)

アクロス福岡「匠ギャラリー」にて県内の伝統工芸品について学びます。

上野焼の写真

上野焼

匠ギャラリーの写真

匠ギャラリー

【第4弾】

テーマ:

客室乗務員※2と巡る

「芦屋釜」と「小倉織」 福岡北部「復活」の伝統工芸の旅

※2 本事業はANAあきんど(株)へ委託しています。ツアー企画として、ANAグループの客室乗務員が随行します。

開催日:令和7年1月26日(日)8時30分~17時

参加費:3,000円(税込、大人・子ども同額。昼食付)

定 員:20名

主 催:福岡県

訪問先

内容

芦屋釜の里

(遠賀郡芦屋町山鹿1558―3)

芦屋釜の職人より芦屋釜の歴史や特徴、製造方法を伺います。

小倉城庭園

(北九州市小倉北区城内1-2)

小倉城の庭園内の施設で、小倉織の歴史や特徴を学ぶとともに、ストラップ製作体験を行います。

アクロス福岡「匠ギャラリー」

(福岡市中央区天神1-1-1)

アクロス福岡「匠ギャラリー」にて県内の伝統工芸品について学びます。

 

 

 

 

 

 

 

芦屋釜の写真

芦屋釜

ANAグループの客室乗務員の写真

ANAグループの客室乗務員

2 申込方法

申込期間:

【第2弾・第3弾】令和6年11月6日(水)~12月4日(水)

【第4弾】令和6年11月6日(水)~12月12日(木)

申込方法:インスタグラムアカウント「伝統工芸ファンクラブ【公式】」のフォロー&ツアー募集投稿への「いいね」。

参加者の決定:申込された方の中から抽選にて参加者を決定します。当選者には、インスタグラムアカウントのダイレクトメッセージにて当選メッセージをお送りします。

 

☆アカウントフォロー方法:下記いずれかの方法でフォローできます。

●以下の二次元コードを読み取る。

InstagramのQRコード

●アカウント名【fukuoka_dentoukougei】で検索

 

☆ツアー内容及び申込方法の詳細は以下のウェブページにて公開しています。

【第2弾】https://fukuoka-dentoukougei.com/0118-onodasan-tour

ツアー第2弾のQRコード

【第3弾】https://fukuoka-dentoukougei.com/0119-onodasan-tour

 ツアー第3弾のQRコード

【第4弾】https://fukuoka-dentoukougei.com/0126-ca-tour

ツアー第4弾のQRコード

3 お問い合わせ先

ANAあきんど株式会社

【第2弾】メール:ana_dentai_web3@ana-akindo.co.jp

【第3弾】メール:ana_dentai_web4@ana-akindo.co.jp

【第4弾】メール:ana_dentai_web5@ana-akindo.co.jp

☆報道関係の皆さまへ

本ツアーの取材を希望される場合は、ツアー第2弾・第3弾については1月15日(水)までに、ツアー第4弾については1月22日(水)までに、上記担当課までお問合せ下さい。