本文
「福岡県木造建築フォーラム2025」開催!~中高層建築物における木材の需要拡大に向けて~
「福岡県木造建築フォーラム2025」開催!
~中高層建築物における木材の需要拡大に向けて~
県では、カーボンニュートラルの実現に貢献する木材利用への関心が高まる中、中高層建築物での需要が増加しているCLT※1への県産木材の利用拡大に取り組んでいます。 この度、県内における木造ビルの普及に向け、ビル建築を検討する施主や建築業者等を対象に木造建築フォーラムをオンラインで開催します。 フォーラムでは、ウッド・チェンジ協議会※2隅会長による基調講演に加え、木造ビル建築の現状と展望、木材利用とESG※3投資、CLT利用のメリットなどの情報を発信するパネルディスカッションを実施します。 多くの皆様のご参加をお待ちしています! |
---|
※1
木の板を繊維方向が直角に交わるように重ねて接着した建築材料。鉄やコンクリートに比べ、断熱性や耐火性に優れており、加えて軽量であるため、工期短縮が期待できる。
※2
経済・建築・木材供給関係団体で組織される官民協議会。民間建築物等における木材利用の促進に向け、先進的な取組や情報共有を行い、木材利用しやすい環境づくりに取り組む。
※3
「Environmental(環境)」、「Social(社会)」、「Governance(ガバナンス)」の頭文字を取ったもので、企業の持続可能な社会の実現に向けた取り組みを評価する指標。
1 日時
令和7年3月3日(月曜日) 14時30分~17時00分
2 内容 ※フォーラムは、Web会議形式で実施
(1)開 会 14時30分~14時35分
主催者挨拶 福岡県知事 服部 誠太郎
(2)基調講演 14時35分~15時15分
「民間建築物での木材利用と森林資源の循環利用」
講師:ウッド・チェンジ協議会 会長 隅 修三氏 (東京海上日動火災保険株式会社 相談役)
(3)パネルディスカッション 15時25分~17時00分
「地方都市における木造建築の未来」
モデレーター:
日経BP総合研究所 上席研究員 小原 隆氏
パネリスト:
株式会社竹中工務店 参与 木造木質建築統括・日本ウッドデザイン協会代表理事 松崎 裕之氏
三菱地所株式会社 関連事業推進部長兼木造木質化事業推進室長 森下 喜隆氏
株式会社大匠建設 代表取締役社長 井上 真一氏
一般社団法人九州経済連合会 地域共創部担当部長 西山 宏人氏
福岡県農林水産部林業振興課 課長 奈須 敏雄
3 申し込み
こちらをクリック ※先着500名まで視聴可能