本文
福岡バイオコミュニティフォーラム2025を開催!
福岡バイオコミュニティフォーラム2025を開催!
~「バイオ×デジタル」がテーマ~
県では、平成13年から久留米市と連携し、バイオ関連企業・研究機関等バイオ産業の集積・発展に向けた取り組みを実施しています。
その推進組織である「福岡バイオコミュニティ推進会議※1」では、バイオスタートアップエコシステムの形成を目指し、バイオ関連企業の研究開発支援に加え、投資環境の整備、人材育成・人材確保支援等を行っており、大企業とのライセンス契約やIPO※2、VC※3から資金調達に成功するバイオスタートアップが生まれるなど、成果が上がっています。
この度、8月29日(金)に、福岡バイオコミュニティフォーラム2025を開催します。
フォーラムでは「バイオ×デジタル」をテーマに、高度なAI技術を幅広い分野で実用化する株式会社Preferred Networks マテリアルズ&創薬事業部門VPの小澤俊一氏、九大発スタートアップの株式会社フェリクス代表取締役の國信健一郎氏による特別講演を行います。
1 日時
令和7年8月29日(金)13時00分~16時40分(交流会17時00分~18時30分)
2 場所
ホテルマリターレ創世久留米(福岡県久留米市東櫛原町900)
3 内容
(1)開会・挨拶(13時00分~13時20分)
推進会議会長 鈴木 蘭美
福岡県知事 服部 誠太郎(代理:福岡県副知事 江口 勝)
久留米市長 原口 新五(ビデオメッセージ)
九州経済産業局長 星野 光明
(2)福岡バイオコミュニティの取り組みについて(13時20分~13時45分)
(3)特別講演(13時45分~14時30分)
「Preferred Networksが取組むライフサイエンス領域のAI」
株式会社Preferred Networks マテリアルズ&創薬事業部門VP 小澤 俊一
(4)特別講演(14時50分~15時30分)
「福岡県から米国へ:小児・希少疾患の医薬品開発」
株式会社フェリクス 共同創業者 兼 代表取締役 國信 健一郎
(5)ちくぎんバイオベンチャー研究開発大賞 表彰式(15時30分~15時50分)
(6)支援企業の取組事例紹介(15時50分~16時20分)
・KAICO株式会社 代表取締役CEO 大和 建太
・三省製薬株式会社 素材開発部 城戸 拓巳
(7)第3回FBCAP Innovation Event 最優秀者紹介(16時20分~16時35分)
(8)閉会(16時40分)
(9)交流会(17時00分~18時30分)※参加費:1,000円
4 展示会
福岡バイオコミュニティの取り組み、支援企業の取り組み紹介(30社程度)を
12時00分~16時40分の間、フォーラム会場後方で行っています。
5 申し込み
福岡バイオコミュニティのホームページ、または二次元コードからお申し込みください。
※申込締切:8月25日(月)17時まで
※入場無料
※空席があれば当日参加も可能です。
URL:https://form.os7.biz/f/b3227e46/
6 問い合わせ先
福岡バイオコミュニティ推進会議事務局(株式会社久留米リサーチ・パーク)
担当:蓮尾、藤田 TEL:0942-37-6124 E-mail:fbv@kurume-rp.co.jp
★報道機関の皆さまへ 福岡バイオコミュニティフォーラム2025にご参加される場合は、事前に福岡バイオコミュニティ推進会議事務局(株式会社久留米リサーチ・パーク:上記「6問合せ先」)へご連絡ください。 |
---|
※1 福岡バイオコミュニティ推進会議
・県と久留米市の連携のもと、平成13年度に設立した産学官で構成する「福岡県バイオ産業拠点推進
会議(事務局:株式会社久留米リサーチ・パーク)」を核に、久留米地域を中心としたバイオ関連企業等
や研究機関の集積を目指す取り組みを実施。
・令和4年7月、「福岡バイオコミュニティ推進会議」と改組し、福岡バイオコミュニティの形成に向けた
取り組みをスタート。
・会 長:鈴木 蘭美(すずき らみ)(ARC Therapies株式会社 代表取締役社長CEO)
会員数:846会員(企業642社、行政49機関、大学等155人)(R7年3月31日現在)
事務局:株式会社久留米リサーチ・パーク
・ホームページ https://www.fbv.fukuoka.jp/
※2 IPO
・「Initial Public Offering」の略
・未上場会社が、新たに証券取引所に株式を上場すること。
※3 VC
・ベンチャーキャピタル(Venture Capital)の略
・将来的に高い成長が見込まれる未上場企業に投資を実行する会社
<参 考>
【講演者プロフィール】
小澤 俊一 氏(株式会社Preferred Networks マテリアルズ&創薬事業部門VP)
1996年から創薬向け計算化学ビジネスに従事。2011年米国Schrodinger,Inc.
(シュレーディンガー)の日本法人の立ち上げに携わり、日本法人代表として
製薬や新素材の研究開発をするメーカーに計算化学ソリューションを展開。
2021年から株式会社Preferred Networksにて、AIと物理化学計算を融合
した創薬ビジネスを行うマテリアルズ&創薬事業部門を担当。
株式会社Preferred Computational Chemistry(Preferred Networks、ENEOS、
三菱商事の合弁会社)の取締役・技術営業部長を併任。
國信 健一郎 氏(株式会社フェリクス 代表取締役)
九州大学大学院薬学府修了、長崎大学医歯薬総合大学院修了、博士(医学)。
ニプロ株式会社医薬品事業部/再生医療事業部にて、米国FDAとの薬事交渉・
臨床開発戦略立案、保険償還、CMC開発、経営企画、ベトナムでの工場設立・
運営など、製薬産業における幅広い経験を有する。