本文
アトツギ(家業後継者・後継予定者)を対象とした新たな伴走支援プログラム「アトツギBASE(ベース)」を今年度から開始します!
○福岡県では、今年度から新たに、福岡県下の「アトツギ」を対象とした新たな伴走支援プログラム「アトツギBASE」を開始します。
○8月14日(月)より、令和5年度参加企業の募集を開始しますのでお知らせします。
○このプログラムは、家業後継者や家業後継予定者(アトツギ)が家業の存続・発展に向け、新規事業への参入や社内改革を行うにあたり必要となる組織内での理解促進や気運醸成などの土台(BASE)作りについて、全国の先輩アトツギ経営者とアトツギ専門の支援機関が伴走して支援を行うものです。また、同じ立場のアトツギ同士がつながるコミュニティの拠点(BASE)作りも担います。
○このプログラムの大きな特徴は、支援機関等の伴走型のアドバイス・ノウハウ伝授やコミュニティ作りにとどまらず、参加者のメディア露出やピッチイベント出場を支援する点です。これは、アトツギの新たな取り組みについて認知度や注目度を上げることにより、これまでになかったような支援者・協力者との出会いや家業のさらなる事業拡大に繋げるため注力するものです。
1.対象者
(1)県内に本社を置く39歳以下(※1)の中小企業アトツギ“事業承継者または承継候補者”
((※1)39歳以下とは、1984年4月1日以降に生まれた者をいう)
(2)家業の存続・発展に向け、新規事業や社内改革などを検討している者
(応募時点で具体的なアイデアがなくてもエントリー可能)
(3)本プログラムの全日程に参加可能である者
2.プログラムの特徴
(1)先輩アトツギ・事務局による伴走支援
全国の先輩アトツギとアトツギ支援を専門とする事務局によるプログラムで参加者を支援。
(2)メディア露出支援・ピッチイベント
取り組みのPRや認知拡大のため参加者のメディア露出を支援。全国規模のピッチイベントに出場する参加者を支援。
(3)アトツギコミュニティとの交流
一般社団法人ベンチャー型事業承継が運営するオンラインコミュニティ「アトツギファースト」内で同じ立場のアトツギと交流し切磋琢磨する場を提供。
3.プログラム参加者のメリット
(1)同じ立場のアトツギ同士で交流することができる。
(2)先輩アトツギ経営者からの経験談シェアにより、家業変革へのキッカケを掴める。
(3)5年後・10年後の家業に向けた土台作りができる。
4.募集
(1)募集期間 令和5年8月14日(月)~9月18日(月)
(2)採択社数 10社程度
(3)審査方法 書類審査
(4)審査期間 令和5年9月19日(火)~9月21日(木)
(5)審査結果 令和5年9月22日(金)に審査結果を通知
※応募はこちらから:https://forms.gle/QmhickDcQQ11CYbe9
5.開催日程
(1) 9月29日(金) キックオフ講座
(2)10月27日(金) 参加者意見交換会
(3)11月17日(金) 先輩アトツギ経営者による経験談シェア
(4)12月 1日(金) 中間報告会
(5)12月中旬 事務局オンライン相談会
(6) 1月31日(水) マーケット・顧客目線講座
(7) 2月中旬 先輩アトツギ経営者によるメンタリング
(8) 3月上旬 最終報告会
※各回、17時~20時に福岡市内にて開催予定。
6.プログラムの運営
(1)主催 福岡県・福岡県ベンチャービジネス支援協議会
(2)運営 一般社団法人ベンチャー型事業承継
※アトツギBASEのホームページはこちら:https://atotsugibase.com
(参考)その他アトツギ支援の取り組み
●アトツギ向け新商品開発支援プログラム「ISSIN」CRAFTEDコース
令和3年度に開始した「Makuake」(※2)を活用した新商品開発を目指すアトツギ向けプログラム。2月中旬頃のMakuake出展とポップアップストア出展に向け、新商品についてワークショップによる事業化及びテストマーケティングの支援を一気通貫で行う。
(※2)株式会社マクアケが運営するクラウドファンディングサービス
【採択企業】
令和3年度:青柳醤油、アグリグローブ、石蔵商店、こさじ、こどもカンパニー
元永陶苑、原野製茶本舗、増田桐箱店、森山實山窯、SCREAM ICE CREAM
令和4年度:蛭子屋、お菓子のキタハラ、久留米絣研究舎、田川産業
Nanoplanet Nebura、野村織物、博水、村田木型製作所
令和5年度:一級染色補正 翔、イナバ、樫本商店、茶時遊空間、時安建具店
徳田畳襖店、渕上溶接、まる昌醤油醸造元、山田屋茶舗
【資金調達額】
12,976,396円(令和3年度:5,637,330円、令和4年度:7,339,066円)
【支援内容例】
ワークショップ、メンタリング、ポップアップストア出展支援、メディア連携 等
※ISSINのホームページはこちら:https://issin-fukuoka.com