ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 記者発表資料 > 森林づくり活動安全講習会(後期)の受講者を募集します

本文

森林づくり活動安全講習会(後期)の受講者を募集します

発表日:2025年8月28日 11時00分 印刷
担当課:
林業振興課
直通:
092-643-3540
内線:
4043
担当者:
大井手 池田

 

 県では、福岡県森林環境税を活用し、森林(もり)づくり活動に参加する森林ボランティアの方などを対象に、森林作業を安全に実施するための「森林(もり)づくり活動安全講習会」を前期と後期に分けて開催しています。

 今回は、後期講座として6講座を開催しますので、ご興味のある方は奮ってご応募ください。

 

1 講習会の内容(全6回)

 各講習会の詳細は募集チラシ [PDFファイル/217KB]をご参照ください。

(1)手道具による間伐

  内容:手道具(ノコ・ナタ)とロープを用いた安全な伐木造材についての講義・実習

  日時:10月5日(日)9時30分~16時

  場所:笠原東交流センター「えがおの森」(八女市黒木町)

(2)竹林整備(八女会場)

  内容:竹林管理の手法と実際の管理作業についての実習

  日時:10月18日(土)9時30分~16時

  場所:笠原東交流センター「えがおの森」(八女市黒木町)

(3)竹林整備(北九州会場)

  内容:竹林管理の手法と実際の管理作業についての実習

  日時:11月29日(土)9時30分~16時

  場所:麻生公民館(北九州市小倉南区)

(4)チェーンソーの取り扱い「基礎編」

  内容:チェーンソーの基本と目立て、安全な取り扱いについての講義・実習

  日時:11月2日(日)9時30分~16時

  場所:福岡県農林業総合試験場資源活用研究センター(久留米市山本町)

(5)チェーンソーの取り扱い「レベルアップ編」

  内容:チェーンソーワーク(玉切り、受口づくり、突っ込み切りなど)、目立ての克服についての実習

  日時:12月13日(土)9時30分~16時

  場所:福岡県農林業総合試験場資源活用研究センター(久留米市山本町)

(6)チェーンソーによる伐木造材

  内容:チェーンソーの整備と目立て、基本操作、安全な伐木造材の基本作業についての講義・実習

  日時:令和8年1月17日(土)9時~16時30分

           18日(日)8時30分~16時

     ※2日間での開催。希望者は会場施設内に宿泊可能。

  場所:福岡県農林業総合試験場資源活用研究センター(久留米市山本町)

 

2 募集期間

  令和7年8月28日(木)から令和7年9月19日(金)まで

  ※以降は定員の範囲内で受け付けます。

 

3 参加対象者

  森林(もり)づくり活動の基礎を学びたい方、技術をレベルアップさせたい方など

 

4 定員及び参加費

  定 員:各回15名

  参加費:無料

 

5 申込方法

  申込書をFAX、Eメール又は郵便で以下の宛先まで送付してください。

  また、ホームページ(https://sansonjuku.com)の申込フォームからもお申込みが可能です。

  【申込先】

   特定非営利活動法人 山村塾

   〒834-1222 八女市黒木町笠原9836-1

   FAX:0943-42-4300 Eメール:info@sansonjuku.com

 

6 問い合せ先

  特定非営利活動法人 山村塾(業務委託先)

  担当:原、小森  TEL:0943-42-4300

 

7 募集チラシ、申込用紙

令和7年度森林づくり活動安全講習会後期募集チラシ、申込用紙 [PDFファイル/217KB]