本文
福岡県立高等学校の通学区域に関する規則等
福岡県立高等学校の通学区域に関する規則
(注) 以下は、縦書きである規則原文を、ホームページ用に横書きにしたものです。そのため、本文中にある上下左右の表記等を便宜上修正しています(例:「上欄」→「左欄」)。
(目的)
第1条 この規則は、福岡県立高等学校(以下「高等学校」という。)の通学区域(以下「学区」という。)について、必要な事項を定めることを目的とする。
(学区)
第2条 高等学校の学区は、次の表の左欄(課程欄)に掲げる課程ごとに、同表の中欄(学科等欄)に掲げる学科等の区分に応じ、同表の右欄(学区欄)に掲げるとおりとする。
課程 |
学科等 |
学区 |
全日制課程 |
普通科(同科に置かれるコース及び単位制による課程を除く。) |
別表第一のとおり。 |
普通科に置かれるコース |
県内全域 |
|
普通科(単位制による課程) |
||
文理共創科 |
別表第二のとおり。 | |
農業に関する学科 |
県内全域 | |
工業に関する学科(同科に置かれるコースを含む。) |
||
商業に関する学科 |
||
水産に関する学科 |
||
家庭に関する学科 |
||
情報に関する学科 |
||
福祉に関する学科 |
||
理数に関する学科 |
別表第二のとおり。 |
|
外国語に関する学科 |
||
芸術に関する学科 |
県内全域 | |
総合学科 |
||
専攻科 |
||
定時制課程 |
すべての学科 |
県内全域 |
通信制課程 |
普通科 |
県内全域 |
2 前項の規定にかかわらず、別表第3の高等学校名欄に掲げる高等学校に、当該高等学校名欄の右欄に掲げる中学校を卒業した者が引き続き入学しようとする場合、県内全域を学区とする。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
付則 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
附則 普通科
注 地域名欄及び備考欄の○○中、○○小は、それぞれ市町村(学校組合)教育委員会が定める当該中学校及び小学校の通学区域を示すものとする。
|
福岡県立高等学校の通学区域に関する取扱い
1 目 的
福岡県立高等学校の通学区域に関し、補充募集及び居住地が県外にある者の出願について、必要な事項を定めることを目的とする。
2 取扱い
(1)補充募集における出願の特例
補充募集においては、本人及びその保護者の居住地の属する学区外の補充募集実施校に出願できるものとする。
(2)居住地が県外にある者の出願の特例
ア 全日制課程(定時制課程の学年制を含む。)高等学校
本人及びその保護者が次の表の左欄に掲げる県に居住する者は、同表の中欄に掲げる高等学校の全ての学科、コース又は系を志願することができるものとする。ただし、各高等学校長が入学を許可することができる人員の上限は同表の右欄のとおりとし、同一校同一課程の対象学科、コース又は系間で調整できるものとする。また、志願先の変更締切時における志願者数が入学定員を充足していない場合、同表の右欄の人員を超えて入学を許可することができるものとする。
県 | 対象高等学校 | 人 員 |
佐賀県 | 若松高等学校 | 課程ごとの入学定員の20%以内 |
若松商業高等学校 | ||
遠賀高等学校 | ||
早良高等学校 | ||
玄洋高等学校 | ||
太宰府高等学校 | ||
福岡農業高等学校 | ||
三井高等学校 | ||
久留米筑水高等学校 | ||
三潴高等学校 | ||
大川樟風高等学校 | ||
山門高等学校 | ||
三池高等学校 | ||
ありあけ新世高等学校 | ||
浮羽工業高等学校 | ||
浮羽究真館高等学校 | ||
朝倉光陽高等学校 | ||
稲築志耕館高等学校 | ||
嘉穂総合高等学校 | ||
直方高等学校 | ||
筑豊高等学校 | ||
鞍手竜徳高等学校 |
県 | 対象高等学校 | 人 員 |
熊本県 | 若松高等学校 | 課程ごとの入学定員の10%以内 |
若松商業高等学校 | ||
遠賀高等学校 | ||
早良高等学校 | ||
玄洋高等学校 | ||
三井高等学校 | ||
久留米筑水高等学校 | ||
三潴高等学校 | ||
大川樟風高等学校 | ||
山門高等学校 | ||
三池高等学校 | ||
三池工業高等学校 | ||
ありあけ新世高等学校 | ||
浮羽工業高等学校 | ||
浮羽究真館高等学校 | ||
朝倉光陽高等学校 | ||
稲築志耕館高等学校 | ||
嘉穂総合高等学校 | ||
直方高等学校 | ||
筑豊高等学校 | ||
鞍手竜徳高等学校 |
県 | 対象高等学校 | 人 員 |
大分県 | 青豊高等学校 | 課程ごとの入学定員の20%以内 |
若松商業高等学校 | ||
遠賀高等学校 | ||
久留米筑水高等学校 | ||
ありあけ新世高等学校 | ||
浮羽工業高等学校 | ||
浮羽究真館高等学校 | ||
朝倉光陽高等学校 | ||
稲築志耕館高等学校 | ||
嘉穂総合高等学校 | ||
筑豊高等学校 | ||
鞍手竜徳高等学校 |
イ 定時制課程の単位制高等学校
本人及びその保護者が次の表の左欄に掲げる県に居住する者は、同表の中欄に掲げる高等学校の学科・部を志願することができるものとする。ただし、当該高等学校長が入学を許可することができる人員の上限は同表右欄のとおり(人員が1に満たない場合は切り上げる。)とし、同一校の対象部間で調整できるものとする。
また、2期入学試験において、1期入学試験の内定者数及び2期入学試験の志願者数の合計が、1期入学試験及び2期入学試験の入学定員の合計を充足していない場合、前期の転・編入学試験における志願者数が当該試験の入学定員を充足していない場合、又は後期試験における志願者数が当該試験の入学定員を充足していない場合は、それぞれ同表の右欄の人員を超えて入学を許可することができるものとする。
県 | 対象高等学校 | 人 員 | ||
学校名 | 学科 | 部 | ||
佐賀県 大分県 熊本県 |
大牟田北高等学校 | 普通科 | 1部(午前) | 試験ごとの入学定員の 20%以内(佐賀県及び大分県) 試験ごとの入学定員の 10%以内(熊本県) |
2部(午後) | ||||
3部(夜間) | ||||
西田川高等学校 | 普通科 | 1部(午前) | ||
2部(午後) | ||||
3部(夜間) |
3 附 則
この取扱いは、令和7年度入学者選抜から適用する。